お金ってエライの?
「『自己肯定感低めの人』が、一生お金に困らない方」:山根洋士さん
読んでの感想です。
貧乏マインド出たこれ。
私はお金を沢山もらえる人間ではない。そういう風に、知らないうちに受け取りを拒否しているとの事。自己肯定感低いからね。拒否しているうちはお金は入ってきてくれない。
でも無理に自己肯定感上げる必要はない。「いつか高くなるといいなぁ」程度で良い。
お金は大切につかっていれば集まってくる。向きを揃えて財布に入れる。むしろお札にアイロンあてたり、お金を磨いてみるのも良し。お金はなんぼあってもええからね。
お金は循環してナンボ。お金は空気や水と同じ。あって当たり前。お金様はべつにエラく無い。
”悪代官”は完全なるメディア操作。本当のお金持ちは寛大で優しい。
お金の循環ルートを妄想すると、だんだんお金は自分の所有物ではなく一時預かりやということに気が付く。
お金を使う順番は、自分→周りの人→世の中
お金持ちがボランティアや寄付をするのは、自分や周りの人にお金をちゃんと使ってるから。
お金は楽しく稼いでOK。苦労して汗水鼻水垂らして稼ぐ必要は全くなし。不労所得も万歳!
楽しく稼いだお金は浪費もしない。
買い物するときは「これでいい」じゃなくて「これがいい!」で買うべし。無印良品の逆やね。
お金を稼げるようになると「ユニクロ好き」は間違いやったことに気付くらしい。なんかわかる気がする。
貯金するなら楽しい目的を持って。なんとなく将来不安、老後のお金に・・・は頑張られへんもんな。
感想
確かに、しんどい仕事から逃げてライター業はじめてから、
「ああ、私はこんなグーたらして稼ごうとしてるのか・・・世の中の人は笑いたくもないのに笑顔作って頑張って働いてるのに。なんか申し訳ない。そら稼げるわけなんてないよな。」と勝手に思ってた。
でも、そうじゃないんやな。
楽しく稼いでもいいんや。
それに、節約節約じゃなくて、自分のために使うのもアリなんや。自分のために使ったら、その後に世の中の人の役に立てるよう働けばいいねんな。まずは自分に優しく。
この本読んでから、不思議と買い物するのも楽しくなった。
「これがいい!」で買い物してるから、少々高くても後悔も無い。むしろ有意義な買い物できた♪ってなるし。
この気持ち忘れんようにしよう。