シェア
芙蓉セツ子
2020年7月22日 23:26
皆さまごきげんよう。今日は二十四節気の「大暑」ですわね。文字通り、いよいよ夏の盛りになってまいりましたけれども今のところ今年は随分と涼しいのではないかしら。まだ梅雨らしいお天気が続いておりますし、このまま冷夏になるのかしらね――。ところで、今日はわたくし朝から初めての体験をしてしまいました。今朝ついに「夢の中で詠んだ句」というものが一句出来てしまったのです。無季句ですけれども、起きてい
2020年7月7日 23:32
皆さまごきげんよう。本日は7月7日ということで、七夕の夜ですけれども如何お過ごしかしら。七夕は古来「乞巧奠(きっこうでん)」とも申したそうでして、古くから機織りや裁縫の上達を願う風習として定着していたようですわね。わたくしの今の願いは――、やはり俳句と短歌の上達かしら。七夕と言えば昨今は願い事を書くことになっております短冊ですけれども、古くは七夕に由来する詩歌を書いて飾ったりしたそう
2020年6月25日 23:07
皆さまごきげんよう。今週は一日ぱっとしないような梅雨らしい空模様が続いておりますけれども如何お過ごしでしょうか。さて、表題のとおりなのですけれども、NHK俳句7月号さまにて拙句「夏落葉ラケットは雲とらへけり」を佳作にとっていただきました。ありがとう存じます。これからも俳句と向き合い、より精進して参りたく存じますわ。今年に入りましてお勉強の都合でしばらく雑誌への投稿から離れてしまっていた
2020年6月23日 23:20
こそばゆきけふを梳るや宵の夏 雪子
2020年6月23日 22:30
小蔀に梅雨ひとひらを飾りけり 雪子
2020年6月6日 22:22
0.ご挨拶皆さまごきげんよう、芙蓉セツ子と申します。水無月に入りまして早くも夏日の日々に音を上げそうなのですけれども、如何お過ごしでしょうか。わたくし寒いよりかは暑いほうがまだ良いのですけれども、今年の夏はそれにしても厳しい暑さになりそうな気がいたしますわ――。さて、先週から一週間をかけて催させて頂きました【あやめ祭り(第廿回俳樂會)】なのですけれども、無事に一連の行事が終了致しましたので結
2020年5月2日 21:57
皆さまごきげんよう。5月に入りましてもう「立夏」も目の前ということで最近少しづつ蒸し暑さを感じるようにもなりましたけれども如何お過ごしでしょうか。「八十八夜」が早くも過ぎてしまったというのがなんだか信じられませんわね。さて表題の句なのですけれども、これは丁度一月ほど前に詠んだ句でして、普段わたくしは主にこちらで主催させて頂いております俳樂會と、所属している句会で勉強させていただいているのですけ
2020年4月14日 22:47
皆さまごきげんよう。昨日4月14日は、明治21年に日本初の喫茶店が開業した日とのことで、喫茶店にちなんだ俳句を詠むという催しが行われておりました。そこでわたくしも突発で何句か詠んでみましたわ。こうして毎日の「何か」をきっかけに詠んでみるというのも中々面白いですわね。機会がありましたらまた参加してみたいですわ――。珈琲を知らぬ子猫の踵かな珈琲の遺した笑みや花の雨思ひ出の溶けた珈琲春の雨
2020年4月8日 21:46
皆様ごきげんよう。本日は4月8日ということで「灌佛會」お釈迦様の誕生を祝う日ですわね。よく行われますのは仏像に甘茶をかけて祝う行事かしら。実は新暦で行うのは日本だけと聞いたことがあるのですけれども、大切なのはお祝いする気持ちですから大目に見ていただきたいところですわね。ちなみにわたくし特に仏教徒というわけではないのですけれども、何故か、般若心経や観音経は覚えておりますわ。それはさておき、
2020年3月31日 23:42
0.ご挨拶皆さまごきげんよう。芙蓉セツ子と申します。気がつけば早いもので、立春を迎えたかと思えば春分を足早に通り過ぎまして、桜の舞い散る季節となってしまいました。さて、ということで先週末にお花見をしながら俳句を考える【観櫻句會】というものを開催させて頂きました。今回は句会と申しますか、当日は夜桜を眺めながらお話する会だったのですけれども、投句から選句まで無事に一連の行事が終了致しましたので
2020年2月29日 22:03
皆さまごきげんよう。暖かい日が続いたと思えばまた冬のような気候に戻ったりと、春らしい三寒四温の中を徐々に歩んでおりますけれども如何お過ごしでしょうか。さて、昨日ふと思い立ちまして連歌会というものを催してみましたわ。連歌というのは集まった方々と上の句と下の句を次々に繋げて参りまして、それを楽しむものなのですけれども、実際にやってみましたら存外難しゅうございました。今回は細かな制約を設け
2020年2月12日 23:23
ごきげんよう。今日は穏やかな気候の一日でしたけれども、若干空が靄がかっていると申しますか、遠くを見ると白くぼやけておりましたわね。春の季語に「霞」というものがありますけれども、まさに初春らしいお天気でしたわ。「鐘霞む」という季語もありますけれども、長閑な雰囲気が良いですわね。
2020年1月22日 23:05
皆さまごきげんよう。二十四節気の「大寒」ということで一年で最も冷える時期になってまいりました。週末はまことに寒かったですけれどもこの寒波を超えますといよいよ立春――。春がすぐそこに近づいてまいりました。なんだかつい先日までお正月だった気がするのですけれども、こうして考えてみますと随分と早い気がしてまいりますわね。寒くてお布団に籠もっているうちに大北風が駆け抜けてしまいました。土曜日は雪が降
2020年1月15日 23:45
0.ご挨拶皆さまごきげんよう。芙蓉セツ子と申します。つい先日新年が明けたと思いましたら、早いもので1月も半ばになりましたわね。お正月は様々な行事が続きますから、殊のほか時の過ぎるのが早く感ぜられますわ。さて、先週末に開催させて頂きました【新春俳樂會】と銘を打った句会なのですけれども、無事に一連の行事が終了致しましたのでこちらにて結果をご報告させていただきたく存じます。年末年始の何かと忙しく