見出し画像

ココアで俺たちは健康になるのか?

ぼくはココアで健康になる俺たちについて、という自分の文を束ねた束を編纂している。

主に健康につながる食べもの生活について何かしら思いついたら書いて、追加している。

だから別にココアに限ったことじゃない。だが、ココアについて思うことがあったので今この文を書いている。

毎日ココア飲んでるんだけど、原産国がオランダだかマレーシアだかよくわからんことが起きることがある。

それを意識するまでは、どの会社からココア買っても味かわんねーなと思ってたんだけど、ここへ来て500g980円からサプライチェーンがあれされたせいで1500に各社上げやがった頃に全く預かり知らん企業の1200前後を買ってしまったらなんか味が違うことに驚いた。

近年では顧客の文句とかに市場がひりついてるだろうから、味の均一化が最前策的に図られてるんじゃね的に思ってはいたのだが……ここまでまるっきり味が違うことに何かしら不安や不満を抱くべきなのだろうかと思わされる。でもそれを思うことはカスタマーあれの始まりなのだろうかとも思ってしまう。

だけど買った側が妙なものを食わされて文句を言わなければ市場の自浄作用が消えてしまうからなきゃいけないだろう。誰か言ってたりレビューで文句言ってたりするのかも知れないが、ぼくは他人のおくちわるわるとかを見たくないので見に行かない。

ところで味だが……これまで食ってたのがオランダなのかマレーシアなのかさっぱりわからんし、いま見たらマレーシアがなくオランダはある、みたいな例があったので一概に言えないんだが、それまで食ってたココアは至ってココアだった。といっても日本のココアといえば100パー砂糖が入ってるので、日本人は普通のココアの味が全く甘くないということを知らないから初見でココアの原液を食うとびびるだろう。

今回食ったらなんかハーブみたいな味が混ざってる気がした。勝手知ったこれまでのそれに、なんかCOCONUTのような……でも原産地がマレーシアだかオランダだかという選択肢があったからバイアスがかかってこういう感想に成り下がっているだけのようにも思えてしまう。短絡的にだ。

これは一体どのような意味合いがあるのだろうか。そして玉になっている部分が多いのも今回の瀬戸内地方の企業から買ったそれの特徴でもある。だから軽量スプーンでばしばし叩いて食っている。全体的に品質が悪いんじゃなければいいなあと思うんだが、そうじゃないことを確かめるために次は別の企業から別の原産地のココアを買わねばならないので手間だと思う。

いいなと思ったら応援しよう!

中村風景
このサイト内ではいかなる場合でも返信行為をしていません。