どれがもとにする量で、どれが比べられる量?【無料塾開催日記・1/31久喜教室】
久喜つばめ学習会とは…?
私たちは埼玉県久喜市、白岡市で子どもたちに無料で学習支援を行う無料塾「久喜つばめ学習会」を行っています。
2019年9月に開設し、現在は3教室約25名の生徒さんに利用いただいております
無料塾については「久喜つばめ学習会」ホームページをご覧ください!
2023年2月、これまで一番勉強する1ヶ月に!
1ヶ月が過ぎるのはこんなに早いのか…という常套句を言っているうちに、受験が近づいてきています。
今日、無料塾に行く前に、
こちらの過去問を購入。生徒さんに貸しました。
1日1教科1年分。5年分入っているので5×5=25日でほぼ試験までの残り日数です。今しか過去問は使わないわけだから全部使い切ろう!
あまりいい言葉ではありませんが、
“入試が終わればいっぱい遊べるよ”とも伝えました。楽しいことも考えながらラストスパートをかけて欲しいです。
2023年2月、これまでで一番勉強する1ヶ月にしよう!
どれがもとにする量で、どれが比べられる量?
先週あたりから、大学の試験も終わり春休みを迎えた学生さんも増えてきました。また、ご協力いただけることありがたいです。今週は4名の方に来ていただき、マンツーマンに近い環境でできました。
さて、生徒さんの学習を見てみると小学5年生の生徒さんは「割合」の百分率の計算をやっていました。
比べられる量÷もとにする量=割合という式はありますが、それを暗記しても問題は解けません。問題文中からどの値が「もとにする量」でどれが「比べられる量」なのかを判断しなくてはなりません。これが難しいです。
私も数直線など使って解説しましたが、自分的にはしっくりきていません。ただ、生徒さんは少しいい表情をしていたので、来週また確認してみようかと思います。
同じく、中学2年生は「図形の証明」の平行四辺形や「電磁誘導」をやっている子がいました。どれも難しい…。学習チューターの皆さんも奮闘していました。
今回も読んでいただきありがとうございました!来週の無料塾開催日記もお楽しみに!
ここからは久喜つばめ学習会からのお知らせです↓
生徒・ボランティア講師募集中!
生徒
3教室で募集中!(栗橋教室は残席僅か)
体験申し込みはこちらから!
ボランティア講師
現在3教室で募集中です!
書いている人
元小学校教員/中高社会科・地理歴史科教員免許/専門は中学校社会科/社会福祉士/スクールソーシャルワーカー