![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131920817/rectangle_large_type_2_f273136987d4a41f99f51d0654216e8d.png?width=1200)
リーダーとしての哲学とは?(第23回育成ジャーニーより)
先週、第23回育成ジャーニーを開催!
テーマは、「リーダーとしての哲学」。あっという間に2時間が経過。
こういうのをテーマに、真剣に、熱く語り合えるのは、とても素晴らしいですよね。参加してくれる方は、みんな仲間。仲間に感謝です!
せっかくの学びの機会。振り返りと気付きをnoteにつづりたいと思います!
1.育成ジャーニーとは
育成ジャーニーとは、毎月1回、マネジメントや育成に取り組むリーダーたちが集まって、互いの実践をシェアしたり、意見交換したりすることで、実践知を学び、みんなで前進していくコミュニティです。
この育成ジャーニーに込めた想いは、下記noteをご覧ください!
2.チェックイン
毎回、チェックインから始まります。互いにこの1か月のトライ、変化等をシェアする時間です。このチェックインで、毎回30分以上かかる…。笑
それだけ、普段、社内で育成やマネジメントについて話せる相手がいないということですね。
今回の参加者は、こんな話をしてくれました!
社内で新しい企画・実行をしている
メンバーの環境をあえて変えて、チャレンジを促している(この環境変化をさせるのは、会社の中で初めての試み)
メンバーがとあるタスクをやりきってくれたことを嬉しそうに報告
事業を見つめ直すワークをやってみた!
メンバーに自分と向き合う時間を作ってあげることの重要性を感じた
メンバーに、必ず隔月で、外部の研修等に1回はでてもらうようにした!
それぞれが取り組んだこと、その中でうまくいったこともあれば、苦戦することもある。それを、互いにたくさん質問したり、感想を言い合ったりして深めていく…本当に濃い時間です。
このチェックインだけでも、たくさんの実践知が詰まっていて、とても学びになります。
3.成長体験を振り返る
チェックインの後、始めのセッションとして、自分が一番成長した経験を、(1)ビジネスパーソンとして、(2)MGRとして、の2つの視点から考えてもらいました。
(1) ビジネスパーソンとしての成長体験
参加者の中で、こんなエピソードが出てきました。
~細かく指導してくる上司~
なんでこんな細かいの?と、最初は反発をしていた。でも、他の方にそういう人でも好きなポイントを見つけてみたら?と指摘され、実践してみると、関係性が変わった。相変わらず、細かく指導してきたけど、そんな中でも、自分から色々な提案ができるようになった。
その上司の下で、常に先回りして、常にメリットデメリットを考えるようになった。
~自分のビジョンを決めてから、人生が変わった~
以前、とあるセミナーに出て、『自分のビジョンを決めましょう』という話があり、実際に、自分のビジョンをセット。そうしたら、常に目の前の物事を自分のビジョンに照らし合わせて、考えられるようになった。大変なことでも、ビジョンにつながっているものは、肯定的に捉えられる&トライできるようになった。
(2) MGRとしての成長体験
~育成PDCA&1on1を実践して成長できた!~
1年前から、1週間に1回MTGをやって、若手人材を確保するかをテーマに、ひたすら、実践と振り返りをやり続けた。初めて、マネジメントはこういう風にするのかなという実感が持てた。
さらに、その後、1on1を実践して、本当に良かった。育成ジャーニーのおかげです!とのこと。笑
~上司の退職がきっかけで、意識が変わった~
役員だった上司が退職。これがきっかけで、意識が変わった。これまでは、社内外ともに、中継役だったが、今はある程度、自分で意思決定をしなければならない。また、社外の関わりや交流も増えたため、メンバーに仕事を任せないといけなくなり、性善説でどんどん任せられるようになった。(これまでもやってなかったわけではないが、一気に加速できた印象)
4.リーダーとしての哲学は?
そんな成長体験を思い出してもらった後に、リーダーとしての哲学を考えてもらいました。自分なりに考える大事にしたい人生観に近いですね。このテーマは、とても興味深いですよね。
今回は、3人のリーダーとしての哲学をご紹介します!
「とにかく、前向きに捉えて、学び続けること!」
学び、実践し続ける。それを体現することで、見せられるし、伝えることができる。併せて、物事を一方向だけでは考えない。互いのことを理解することは大事。
「〇〇さんに会えて良かった!を体現したい!」
誰かの人生のポイントに立ち会いたい。それは、人との出会いが人生を変えると信じているから。立ち会ったその人が、次の人のターニングポイントに向き合ってほしい。その人の変数を作ってあげたい。
「成功は人のおかげ。失敗したときは、仕組みのせい」
感情のまま、行動してはいけない。MGRとして、周囲に支えられている。だから、うまくいったときは、メンバーや周囲のおかげさま。失敗した時は、仕組みを疑い、再発防止に努める。
ちなみに、関村のリーダーとしての哲学は、「言行一致」です。
信頼残高を貯めるにも、自分が成長していくにも、事業を成功させるにも、すべて言行一致ができてこそ。これが土台にあれば、必ず自分も、メンバーも、チームも、前進できると信じています!
マネジメントやコミュニケーションの手法は、たくさんありますが、リーダーとしての土台を整えることは、何よりも大事。でも、地域の中小企業においては、社内でこのような意見交換をするのが、なかなか難しい状況があります。だからこそ、こうやって、社外メンバーと定期的に学び合ったり、意見交換したりすることで、どんどんリーダーとしての自分の軸を創っていくことが大事ですね。
5.まとめ
いかがでしょうか?
毎月、様々なテーマを決めて、時には半分インプット研修を行うこともありますが、半分以上は、アウトプットし合って、互いの気付きと学びを広げていきます。
こんな育成やマネジメント、リーダーシップについて、熱く語れる育成ジャーニー。本当に素晴らしい時間です。
参加者の中には、ここで毎回話したり、意見交換したりすることが、自分のマネジメントを見直すために欠かせなくなったと言ってくれる方もいます。また、ここで様々なことを学んでいくことで、メンバーとの対話において、質問、問いかけの質と種類が増えて、安心して話せるようになったと話してくれる方もいます。
インプットももちろん大事ですが、やっぱりアウトプットの数を多くすると、どんどん成長できますね。そして、こんな熱い仲間がいることが何より、刺激と元気をもらえます!!
本当に皆さんに感謝感謝です!
だからこそ、みんなで前進していきましょう!
次回、第24回育成ジャーニーは、
3月25日(月) 19:00~ @リヴァ仙台本町センターです!
テーマは、「リーダーシップ!」。
仙台開催ですが、ご興味ある方は、ぜひご参加くださいー!
▼お申込みはこちらから!
【第24回_育成ジャーニー】参加申込書 (google.com)
私たちのチームビジョン!実践あるのみです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1708825419317-ze5Fg5MIW5.png?width=1200)