マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,678
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

#UXデザイン

デザインが未だ民主化できていない理由|デザイン的姿勢(Design Attitude)について…

昨今、多くの組織で「デザイン思考」や「UXデザイン」の導入が試みられていますが、その多くは…

「ツイートする」をボタン文言にするという発明

前回のnoteでCTAのボタン文言の話を書きましたが、今回もまたCTAのボタン文言についてです。 …

プロダクトに個性を与えるVoice & ToneとUXライティング

学校の授業でいっぱいな中で、少しずつ書籍を読める余裕が出てきたのは、UXデザインのフェーズ…

12

CVR(購入率)を向上させるUXライティング「実践から得た7つのポイント」

1. はじめに良い文章(コピー)は、UIとしてユーザーにとって心地よい体験を提供します。 そ…

優れたUXを実現するプロダクトをデザインする前に最低限決めておくべき9つのこと

大企業の新規事業開発を支援する、NEWhのサービスデザインチームのマネージャーをしている今村…

Ken Imamura
4か月前
84

デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違い

前回の記事でアイデア出しの基本姿勢を書きます〜と予告をしておきながら、先に書きたいことで…

kawasagi
4年前
583

全然若手じゃないけど駆け出しデザイナー向けイベント「Design & Collaboration」に参加して #デザコラ

無料で毎日ちょっとずつ学べるデザイン学習サイト「chot.design」とスマホで近くのドライバーと乗りたい人をマッチさせるスマート送迎アプリの「CREW」提供のAzitさん共催の若手デザイナー向け勉強会「駆け出しデザイナーミートアップ!Design & Collaboration #1」に参加してきました。え、若手?という視線は感じつつ、チームの若手デザイナーを連れての引率の先生役です。 前半はAzitの新人デザイナー 吉澤さん(@chankar_e)とFiNANCiEの

地域振興で広がるゲーミフィケーション活用

デジタル技術とゲーム要素を駆使して地域の魅力を引き出し、地域振興や経済活性化を図る取り組…

バーチャル美術館から見えた美術館のUXデザイン

 2021年3月にVRChatに美術館(WESON_museum)を作りました。そこには、画家である植村友哉(@…

鈍曜日
3年前
26

法律事務所や弁護士のウェブデザイン 日本と海外の違い

最近、お世話になっている弁護士の先輩のウェブサイトを作ることがあり、弁護士や法律事務所の…

鈍曜日
10か月前
49

デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選

こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」につい…

888

ソフトウェアと人との距離を近づける、ことばづかいや画面デザイン事例まとめ

「UXライティング」について勉強したり、その意識で記事を書いたりするうちに、他のサービスの…

平野太一
4年前
164

UIやヘルプのテキストを書くときに気をつけていること

自分なりのライティングルールいま準備中のサービスのために、UIやヘルプのテキストを一人で書…

takejune
5年前
102

[デザインの英語] Heuristic

デザインの現場では「経験則(名詞)」または「経験則に基づいた(形容詞)」という意味でよく使われます。アルゴリズムや厳密な理論ベースではないけれど過去の実績や経験、試行錯誤の結果うまくいくことが知られている、うまくいくと信じられている判断。経験豊かなデザイナーやビジスネパーソンは自分なりのheuristicsを持っている、とか。 何かを教える際に、自分で試行錯誤して発見を促す手法をheuristicな手法と言ったりもします。答えを直接渡すのではなく、問題を元にに自分で考えるこ