マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,679
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

5年間名無し!? 公募で名付けられた「じゃがビー」の「ポッタ」

「吾輩は妖精である。名前はまだない」 そんなミステリアスな状態でしばらく過ごしていたのが…

THE CALBEE
4か月前
133

屋号にケチつけられて、決意を新たにした日

私は、にてるかもしれないにがおえ屋さん poi poi という屋号で、似顔絵屋としてイベント出店…

『みてね』のビジュアルガイドラインができるまで。その背景とプロセスを聞いた

こんにちは。 MIXI デザイン本部 デザイナーリレーショングループです。 『家族アルバム みて…

MIXI DESIGN
4か月前
220

スタートアップがイラストシステム設計に取り組んだ話

株式会社スマートバンク、コミュニケーションデザイナー(以降コムデ)のmmitoです🎨 ここ半年は…

mmito
4か月前
205

人間にしかできない話をします

AI画像生成が話題になって以降、作品そのものよりも、その作者がどんな人で、どんなことを考え…

Tsugumi Arai
4か月前
83

【人生の大切なことをゲームから学ぶ展】に行ってみた(レポート)

遊んで学べる展示はなかなか難しい。長々とした展示物を触ってくれるほど、来場者は暇ではない…

77

UI観察:管理画面のステータスの色使い

UI観察の第16弾は「管理画面のステータスの色使い」について深掘りしていきます。 (その他のUI観察記事はマガジンはこちら ↓) 管理画面におけるステータスとは管理画面におけるステータスとは、顧客やタスク、案件などのデータが今どんな状態にあるかを示すものです。 ステータスにより、業務の進捗や対応状況を一目で確認でき、次に何をすべきか判断しやすくなります。例えば、顧客管理では「新規」「フォロー中」「契約済み」などのステータスがあり、対応の進行に応じてステータスが変化してい

「お伺い」に気をつける、デザイナーのコミュニケーション

なかなか抜けない癖がある。 「これで良いでしょうか?」「どれが良いでしょうか?」と、デザ…

608

「こんな画集の表紙、見たことない!」著者の個性に寄り添った装丁デザインはどのよう…

「表紙が3枚……!?」 最初に今回の画集の装丁を言葉だけで聞いたとき、完成形が全く想像出…

デザインのクオリティを上げる、たった一つのコツ

良いデザインを抽象化してから具体化する僕は3年前からデザインのメンターを始めました。今で…

モノをデザインするときにとりいれる「シグニファイア」とは何か?

モノをデザインする時に忘れてはならないのは、「シグニファイア(知覚のアフォーダンス)」。…

生成AIの普及する中、イラストレーターが生き残る方法【後編】

〇はじめに 前編から結構な時間が経過してしまったこと、まずはお詫び申し上げます。 一生懸…

創作のプロセスを可視化する:作業ログをつけてみよう

創作活動をしている人、その日最初の作業に何から手をつけるか迷うことはありませんか? 悩ん…

西フロイデ
5か月前
68