マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,679
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

まもなくやってくる消滅のために|UXライターより

ChatGPTの普及が進むなか、UXライターの存在意義はいつ消滅するともしれない。直近の知見を放…

岡田麻沙
1年前
293

「アダプティブ・デザイン」についての覚書

2003年にスタンフォード大学で創刊され、社会の新しいビジョンの実現に向けて実践する人たちの…

2

&(アンドのマーク)は使わない

ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いか…

「服作り相談会」でよくある相談①

服作りをしてみたいって人はたくさんいらっしゃるものの、服作りってかなり専門的な部分が多く…

Hideki
1年前
25

さよなら、さよなら、デザイン思考

こんにちは、KESIKIの石川 俊祐です。 今年の10月にIDEOのレイオフのニュースが出ました。驚…

KESIKI
1年前
936

デザイン教育と個性の尊重には、その多様性と創造性に焦点を当てるべき。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

今、デザインについて考えていること。

今年最後のCOMEMOです。ここでは、ぼくがデザインについて今、探求していることを書いておきます。ぼく自身のデザインに対する「心変わり」の模様です。 今世紀に入りデザインの対象領域が一気に広がりました。この数年、ぼく自身もストックホルム経済大でリーダーシップ、ハーバードビジネススクールでデザインを教えるロベルト・ベルガンティの唱える「意味のイノベーション」に関わってきました。 広義(あるいは大文字)のデザイン、つまりは物理的な形状をもたないデザインへの比重が増えています。

有名アニメーターすしお先生の画集を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。 今日はアニメスタジオ「トリガー」にて活躍する、名…

デザイナーは組織学習に寄与できるのか?

この記事は2023年MIMIGUIRアドベントカレンダーの15日目の記事として執筆・公開しています。 …

小澤 美里
1年前
111

ゲームを外側から盛り上げるグラフィックデザイン【印刷物/動画/3D編】

はじめにこんにちは!グラフィックデザイナーのKと申します。 『デザイン戦略室』 という部署…

時間を溶かす デザインの右往左往

長時間作業しても、デザインアウトプットが前に進まない。何パターンも試して修正を重ねても、…

355

Happy Elementsの仕事 『イラストレーター』職種の紹介

はじめにこんにちは。 メルクストーリアチームでしがないイラストレーターをしていた者です。 …