見出し画像

「土用の丑の日」と「土用の丑の日にうなぎを食べる習慣」について」


「うなぎの蒲焼き」(写真の出典:「仙台藤崎百貨店【公式】」

Ⅰ「土用の丑の日」の起源と歴史

土用の丑の日は、平安時代から存在するとされ、古代から続く日本の伝統行事です。「土用」とは立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間の期間を指し、その間の「丑の日」を「土用の丑の日」と呼びます。この日は年に1回以上あり、特に夏の土用の丑の日が有名です。

Ⅱ 江戸時代の「土用の丑の日」についての記述

江戸時代の書物には、土用の丑の日に関連する記述が多く見られます。例えば、1671年の『狂歌集』や1822年頃の『随筆 明和誌』などに記載があります。特に『雑俳 柳多留』には「牛の日にぬらくらとした物を喰」との記述があり、この「ぬらくらとした物」が鰻を指しているとされています。

Ⅲ「うなぎと土用の丑の日」

夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、江戸時代後期に商業的な理由で広まりました。当時、夏バテ防止に良いとされる鰻を売るため、鰻屋が「土用の丑の日には鰻を食べる」というキャッチフレーズを用いたのがきっかけです。この風習の元となったのは、万葉集に詠まれた「夏痩せには鰻がよい」という歌です。このように、商業的な宣伝と古典文学の影響が合わさって、現在の習慣として定着しました。

Ⅳ「土用の丑の日の習慣」

土用の丑の日には、鰻を食べることが一般的です。これは、暑い夏に体力をつけるため、栄養価の高い鰻が適していると考えられているためです。また、古くからの信仰や風習に基づき、この日に口中の虫を殺すとされ、口紅をつけたりする習慣もありました。

Ⅴ「日本国語大辞典第二版」にみられる「うしの日」に関する記述について

「日本国語大辞典第二版」における「うしの日」の項目

ここから先は

1,017字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?