見出し画像

【健康】番外編.グリーフケア


おはようございます💕  
OLさくらです。
MIFJ認定のホリスティックヘルスコーチです。

先ずはこの記事へきていただきありがとうございます!
書く(=心の思いを放つ、共有する)ことで開放に向かうと感じております。
今日の記事、何かの気づきや共感に繋がれば幸いです❤️

【健康】番外編.グリーフケア

今日も幸せのエッセンスをお届けしたいと思います。

この記事が役立つ人は

1) 親しい人を亡くして悲しい人

2) 立ち直っていきたい人

です。

今 自分が置かれている状況から何が学べるかなぁ、と思って書いています。

先ずは用語の解説からいきますね。

グリーフケア(Grief Care)は、身近な人や大切なものを失った人が、喪失の悲しみや苦しみに向き合い、癒しを得るためのサポートをするケアのことを指します。大切な人の死離婚、失業、病気、ペットの喪失など、さまざまな形の喪失に対応しています。

考えてみたら離婚も経験していました。
でも今回父を亡くして、大切な人の死がどれだけ深い悲しみなのか体感しているところです。

ただある程度悲しんだら
自分の人生を自分の足で歩く必要があると思うのです。その方が父も安心でしょう。


グリーフケアの具体的な方法について
どんなものがあるのか以下に調べてみました。

1. 心理カウンセリング:
悲しみを抱えている人が専門家と対話し、自分の感情を整理し、理解を深める場を提供します。

2. グループセッション:
同じような喪失を経験した人々が集まり、お互いの経験を共有し、共感を得ることで癒しを促進します。

3. 宗教的・スピリチュアルなサポート:
宗教やスピリチュアルな価値観を基にしたサポートが提供されることもあります。特に宗教的儀式や祈りなどがグリーフケアの一環として行われることがあります。

4. セルフケアのアドバイス:
日常生活でのセルフケア方法(例えば、健康的な生活習慣、マインドフルネス、リラクゼーションなど)を学ぶことで、心身の健康を保ちながら悲しみに向き合うサポートをします。

喪失の悲しみは個々に異なるペースで癒されていくため、それに伴うプロセスを尊重し、無理に「早く立ち直る」ことを求めず、必要に応じて支援を受けることが大切です。

私は特にセルフケアをしていきたいと思っています。今朝は片付けに没頭していました。
まだまだ出来ることはあると思います。

父の遺品でカジュアルな時計を持つ事になりました。身につけることであたたかい気持ちになっています。

辛い時、自分の面倒をみることや
気持ちを書き出したりすることで整理していけたらと思います。

自分のために何をしてあげますか?
まず自分を満たす、大切にする。
心も身体も健康が一番です。

私の記事が、あなたのお役に立てば幸いです。

年内に有料記事アップを目標としています!

健やかなる気持ちで今日も良き1日を❤️
Have a great day ahead!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

スキ❤️やコメント✍️フォローをしていただけるととても嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。

さくら

いいなと思ったら応援しよう!