節分にちなみ@1日6,000歩#168日目
21/1/21 6,568歩/6,000歩達成✨(+568歩)
1.午前:茶道お稽古へ歩いて向かう。往復48分。
床の間の軸は大津絵・鬼の寒念仏(かんねんぶつ)。毎年この時期、節分が近づくとかけられる。
不苦者有智(ふくはうち)
と賛が添えられている。
寒さが厳しい時期。少しでも温かいお茶をお出しできるように、筒茶碗にて、”絞り茶巾”の点前でしっかりと茶碗を温めて、薄茶を点てる。
自服の刷毛目茶碗には、福寿草の絵。
「福寿草(フクジュソウ)」の花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」。
2.夕方:子ども習い事迎えの帰り道をウォギングで。15分。
*
20/7/28から、人生の満足度を高めるために、1日6,000歩以上歩く(走る)ことにした。
詳しくはこちらに↓
歩き始め初期の効果はこちらに↓
いいなと思ったら応援しよう!
スキ、コメント、フォロー、シェア、サポート、嬉しいです!
ありがとうございます✨