![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18578382/a8cbee6be56b9a07efb8ee658dd8aac9.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
理学療法士では稼げないって話
理学療法士のふくちゃんです。
今日は「理学療法士では稼げない」って話をしますね。
私は訪問看護をメイン事業とする株式会社のマーケティング課に所属していて、普段はマーケティングや営業に関する仕事をしています。
理学療法士による"収益"医療従事者として仕事をしている人は、こういった数字のことは考えていない人が多いかもしれません。
今最もリハビリの中で単価が高いのが、脳血管疾患等リハビリテーショ
医療職のビジネスが上手くいかない3つの理由
理学療法士のふくちゃんです。
5年前に個人事業で独立して整体業を営みながら、一昨年訪問看護ステーションを立ち上げました。現在は訪問看護を16店舗運営する法人(令和3年1月現在)のエリアマネージャー兼、フランチャイズ事業部講師として仕事しています。医療従事者の起業コンサルや事業サポートにも携わっており、二足の草鞋ならぬ「多足の草鞋」を履いている、PTとしては珍しい働き方をしている人間かもしれません
社会の変化を捉えてる人達の動きが活発過ぎて置いてきぼり食らって打ちのめされている30代男性
理学療法士のふくちゃんです。
理学療法士として10年病院勤務した後独立して、整体、研修、訪問看護などの事業をやっております。
ここ1週間、いつも参考にしている著名人の発信がインパクトあり過ぎて、心情的に置いてきぼりを食らっています(笑)多分僕と同じ感覚の人たくさんいるでしょう。この人たちの発信(YouTube)の再生数とんでもないので。
以下、動画のリンクと動画を見ての所感です。
【23歳
気づかず留まった人が損する社会に突入している時にあなたは何を選択する?
私は元々理学療法士(医療専門職)でしたが、病院のリハビリに疑問がありました。
「何故悪くなってから対応しなければいけないんだろう?」
「悪くなる前に何とかすべきではないだろうか?」
今でもその想いは変わりませんが、人を以前より理解できるようになったので、この医療システムが如何に現代人に必要なものかは分かるようになりました。
※記事を動画で見たいという方はコチラ↓
先天的なものや不慮の事故、
訪問看護運営「成功の条件」Vol.3 売上アップ
※この記事は[訪問看護運営「成功の条件」Vol.3売上アップ研修会]の動画を視聴【有料】することができます。記事購入後、動画の視聴が可能となります。御希望の方は記事を購入した後ご視聴ください。
セミナー概要訪問看護事業は、利用者の在宅にて医療行為を行い、その生活を助ける社会的意義の高い仕事です。現場で働く多くの医療従事者が、そのやりがいに魅力を感じているでしょう。
ただ、そんな訪問看護ステーシ