夏支度の、はじまり はじまり~

6月に入りましたね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

前回の記事から、すっかり季節も移ろい、6月5日からは、二十四節気でいうところの「芒種(ぼうしゅ)」に入ります。


昔からこの「芒種」の時季は、種まきや麦の刈り入れ、稲を植えつけるのに適した時季とされていました。また、梅雨入りの前でもあり、農家さんは一気に忙しくなる頃ですね。梅が黄色く色づきはじめ、黄昏時には、夏の風物詩「蛍」が飛び始める、そんな時季でもあります。

今はまだ小梅が店頭に並んでいる時期なので、青梅が出回るのはもう少し後かな?


ちなみに、立春から127日目が暦の上での梅雨入りです。梅が熟す頃の長雨ということから「梅雨」と言う名前がつけられたと言われています。


そして、我が家もそれに呼応するかのように、毎年恒例の梅仕事がはじまります。今年は、梅ジュースと梅酒、そして、子どもたちが大好きな梅干し。
また、ジメジメとした梅雨が始まる前に、カラッとした束の間の晴れ間を利用し、干し野菜やらっきょう作りと夏支度に余念がありません(笑)


それはまるで、アリとキリギリスに出てくるアリさんのように、それはもう一心不乱状態。な~んて、そんなことは全くなく、ボチボチとこなしております。


子どもたちにも、らっきょうの薄皮を剥いてもらったり、大根の葉っぱやパセリ、シイタケなどを風が穏やかでお日様が照りつけている時間帯を見計らいながら、干してもらったりしています。


また、毎日は行けないけれど、時々畑に行って、乾いた土にたくさんお水を撒いてきます。土と戯れていると、本当に心から元気になるような気がします。


今は、午前中すら日差しも厳しいので、短時間で終わらせるようにしていますが、一度行くと、蝶々やミミズなどの虫やスズメなど、人間以外のお友だちがたくさん集まっているため、子どもたちは、夢中になって追ってしまうので、帰るタイミングを失い、多少の日焼けは覚悟で挑んでいます。


今は夏野菜の時期なので、どの畑もきゅうりやナスやトマトなどが多いですが、我が家はずっと菊芋を育てています。


8年前から繋がっている広島県の農家さんから種芋をいただき、それ以来、自家採種しては、種芋として保管し続けていました。収穫は秋になるのでまだまだですが、肥料も農薬も、そして支柱も必要とせず、すくすくと凛と空に向かって茎が伸び続ける様は本当に気持ちがいいものです。

我が家の菊芋ではありませんが、こんなイメージです。まるで雑木林のよう。
こちらが菊芋。ショウガみたいですよね。

菊芋は、家庭菜園でも可能ですので、どの家庭でも育てて欲しい野菜のひとつです。ただ、種芋を埋めておくだけで、グングン育ちますよ。
生命力や効能もすごく、イヌリンが多く含まれ、

  • 腸内環境を整える

  • 血圧の上昇を抑える

  • 免疫力向上や代謝促進

  • 血糖値の急上昇を抑える

などが挙げられます。どちらかというと、常備薬がわりとして、保管しておくのもいいかもしれませんね。菊芋茶もいいですよ~。


そんなこんなで、ばうむの活動とは全く関係のない記事でしたが、
実は意外と関係あったりして?


実は今後、来てもらえる子どもたちと遊んだりする中で、いつか「食」のこととかも楽しみながら伝えていけたらいいなと考えています。「食」って、生活の三大要素である衣食住のうちのひとつであり、生きて行く上では、必要不可欠なことなので、雑学としても知っておいて損はないかと思っています。実際に自宅のお庭やベランダで育ててみることからはじめるのも面白いと思います。プランター栽培ならお手軽だし、成長を見に行くために、外に出るのが楽しみになりそうですよね。夏野菜の苗はまだ売っているところも多いので、この機会にいかかでしょうか?


また、もっと詳しく知りたい場合は、図書館がありますので、思う存分調べて、試行錯誤しながら、実践してもらえたら嬉しいなぁと思っています。


そんなわけで、毎月恒例の図書館ばうむの告知です。

■日時:6月28日(第4火曜日予定)
■場所:相模原市立図書館
■時間:10時~14時(昼食をとる場合は、外になります)
■対象:小学生~高校生
■定員:各日4名まで(事前申込制・先着順)
※当日の空きがあれば、参加可能。まずはメールください。
■参加費:無料

コロナの関係上、通常よりも定員数が少ないですが、少人数の分、ゆったりできるのもメリットです。
特に企画や催し物があるわけではありません。
図書館にある読みたい本を各自持って来て、こちらで読んでいただければと思います。
ゴロンとしながら読んでもいいし、好きな時に来て、好きな時に帰っても問題ありません。

【保護者の方へ】
●お子さんの同意の上でお申し込みください。
●大変申し訳ありませんが、送迎は各ご家庭にてお願いいたします。
●図書館ですので、保護者の方はその間、館内で本を読むこともできます。

【お申し込み・お問い合わせ】
お申し込みの際は、
①お子さんのお名前・年齢 ②ご連絡先 ③ご希望の日にち
をお知らせください。

フリースペースばうむ freespacebaum☆gmail.com
※☆を@に変えて、メールしてください。

内容は、毎月同じですので、気楽に気軽にご連絡くださいね。


いいなと思ったら応援しよう!