![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85068717/rectangle_large_type_2_1c9cfec7ca64d9e506bec7eaf6948a76.jpeg?width=1200)
【読書感想文】『プレゼント』
(このnoteは3分で読めます。約2,100文字)
先日、書店に行った際に入口すぐの棚に『プレゼント』という本がずらっと陳列されていることに気が付きました。表紙には、見たことがある著者の名前が書いてありました。『チーズはどこへ消えた?』で有名なスペンサー・ジョンソン氏の新刊が出ていたのです。
スペンサー・ジョンソン氏の『チーズはどこへ消えた?』『迷路の外には何がある?』『頂きはどこにある?』を読破している私からすると、『プレゼント』も読まないわけにはいきません。早速、購入し読んでみました。2022年8月現在では、まだkindle版が出版されていなかったので紙の本を購入しました。
このnoteでは、スペンサー・ジョンソン氏の『プレゼント』についての読書感想を書きます。内容の要約でなく、あくまで私の感想ですのでご了承ください。主観的な感想も多くございますので皆さまの広いお心で読んでいただけますと幸いです。
【総評】
オススメ度:★★★★☆
読みやすさ:★★★★★
【対象とされる読者層】
・人生に悩んでいる方
・仕事に悩んでいる方
・自己啓発本が好きな方
『チーズはどこへ消えた?』を始め、スペンサー・ジョンソン氏の自己啓発本はとても文量が少なく、サッと読める点が魅力の一つです。『プレゼント』は100ページほどの本なので1時間ほどで読むことができるかと思います。
✅1、総評
1-1、短くストーリー仕立てであるため読みやすい
『チーズはどこへ消えた?』『迷路の外には何がある?』『頂きはどこにある?』のそうであったように、本作『プレゼント』も短編小説のようになっています。ストーリー展開の早いため、サクサク読み進めることができます。
実際に本を手に取っていただくと、本の薄さに驚くと思います。そして、1ページ分の中にある文字量も他の本と比べて少なくなるよう工夫されている本なので、どんどんページをめくっていくことができます。『字を読むのが苦手』という方にもオススメできる1冊です。
1-2、人によって評価が分かれるかもしれない
本書の最後の2ページほどにある『訳者あとがき』にはこんなことが書かれています。
単純な真理だからこそかえって気づきにくいということがある。ましてそれを実践するのは思うほど簡単ではない。
『プレゼント』に書かれている"真理"は、読み終えると『当たり前のことだよな』とも思えてしまう。しかし、この当たり前に気づき、行動に移し、それを続けていくことの難しさに気づくとき、本書の内容は身に染みてくるような気がします。
この点、『当たり前だよね』『当たり前のことが書いてあるね』で止まってしまうと、本書への評価が低くなってしまうと思います。
✅2、印象に残った内容と感想
いま現在に生きることと、過去から学ぶことと、未来への計画を立てることがすべてではない。
目的をもって生き、現在と過去と未来についての重要なことに成果を出してこそ、それらが意味を持つのだ。
ポイントとなる箇所は多くでてくるのですが、『プレゼント』で言いたい部分はこの箇所に集約されるのではないかと思いました。
『過去』『現在』『未来』というフレームで行動を考えることが重要であると筆者は主張し、そのフレームは目的があってこそ効果的に機能すると述べています。
一方で、総評でも記載しましたが、本書ではあまり語られない部分で、このフレームと目的をいかに継続するかということが重要です。
✅3、書籍紹介
※冒頭部分に記載した内容を再掲します。
【総評】
オススメ度:★★★★☆
読みやすさ:★★★★★
【対象とされる読者層】
・人生に悩んでいる方
・仕事に悩んでいる方
・自己啓発本が好きな方
『チーズはどこへ消えた?』を始め、スペンサー・ジョンソン氏の自己啓発本はとても文量が少なく、サッと読める点が魅力の一つです。『プレゼント』は100ページほどの本なので1時間ほどで読むことができるかと思います。
過去の読書感想文はマガジンでまとめております。ぜひ読んでみてください。
✅おまけ。今後読む予定の本。
読まなければならない本が多くなってきました。
『リーダーの仮面』
盛岡で働く知人の紹介。
『本日はお日柄もよく』
盛岡で働く知人の紹介。
『Z世代マーケティング』
最近、マーケティングちっくな仕事をし出したので、勉強のために読みたい本。
『日本の「運命」について語ろう』
会社の同じ部署の大先輩がオススメしてくれた本。浅田次郎の他著書『世の中それほど不平等じゃない』は『地元の図書館でレンタルして読むのがちょうどよい』とのこと。
『教養悪口本』
「悪口が言えない」という知人がネタとして読んでいた本。
『悪口を言う人はなぜ、悪口を言うのか?』
悪口について真剣に考えたいなと思った時に見つけた本。
『THE MODEL』
前職の同期とご飯を食べた際にオススメしてくれた本。
『リーダーシップ進化論』
前職の同期とご飯を食べた際にオススメしてくれた本。
『経営は実行』
前職の同期とご飯を食べた際にオススメしてくれた本。
皆さんもおすすめの本がありましたら、ぜひ、コメント欄で教えてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![猫のフレディ|日々の思考発信](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63187255/profile_67a2c54b764363ef102628013fabfb29.jpg?width=600&crop=1:1,smart)