【採用活動】いい人財を見抜く基準づくりの重要ポイント
こんにちは。
フォレスト出版編集部の森上です。
「採用の妥協」をする、つまり、「採用の失敗」のデメリットは、上減だけにとどまらないという話は、先日のnoteでご紹介しましたが、
「採用の失敗」を避けるには、まずは自社の「採用基準」を正しく設定する必要があると、中小企業の採用コンサルのスペシャリスト・酒井利昌さんは言います。
そこで今回は、酒井さんの新刊『増補改訂版 いい人財が集まる会社の採用の思考法』の中から、「採用基準」を設定するうえでのポイントについて解説している該当箇所を全文公開します。
*
いい人財を見抜く基準
採用要件を盛り込みすぎない
採用基準を下げてはいけませんが、必要な要件を盛り込みすぎるのもいけません。完璧な会社が存在しないのと同じで、完璧な人財は存在しないからです。
たとえば、求める経験やスキルと年齢層がアンマッチなケースをよく見かけます。
実際にコンサルティングした会社では、中途採用において転職回数が2回以上ある人は対象外にすることを要件に人材紹介会社に推薦を依頼していました。
しかし、あるエリアでは一向に採用基準に合致した人財からの応募がない状況が続いていました。社長や採用チームメンバーと協議した結果、条件の緩和を決めました。転職回数をそれまでの1回から2回への緩和です。
昨今、雇用の流動性が高まってきていること、やむを得ない事由による転職者も存在することを鑑みて、緩和したのです。
同エリアの他社求人も調査しました。その結果、競合となりうる企業に給与面で劣っていることを把握しました。自社の魅力をどう伝えるか、それを改善させ続けることを前提に、給与待遇面でも見直しを図りました。
その結果、長期間にわたり、採用ができず苦労していたエリアで、念願の採用が実現しました。「これまでの採用要件に固執していたら、採用できなかった人財ですね!」
入社決定後に、うれしそうに採用チームメンバーに話す社長の顔を、私は忘れられません。
その他にも、たとえば、以下の要件がすべて必須となっている場合は、本当に必須なのかを再考することを勧めます。
・自社で即戦力になる専門的な資格を所持していること
・同業種での就業経験があること
・プレゼンテーションスキルがあること
・論理的思考力があること
・性格が明るい、謙虚、忍耐強い
など、これらはMUST(必須要件)とWANT(歓迎要件)に分けられないかを再考するといいでしょう。
あまりにも多くの採用要件を盛り込みすぎると、応募が少なくなります。そうなると、少ない応募者のなかから選考せざるを得なくなります。
では、「採用基準を下げない」と「採用要件を盛り込みすぎない」という一見矛盾するようなことを、どのように両立させればいいのでしょうか。
ここでも、『ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則』が重要な示唆を与えてくれます。
人財の素質を見抜く2つのポイント
ポイントは2つです。
①先天的・後天的能力
②価値観
次の項目から順番に解説していきます。
▼同書の「目次」をご覧になりたい方は、下記の記事をご覧ください。
*
いかがでしたか?
新刊『増補改訂版 いい人財が集まる会社の採用の思考法』は、元本に比べて図表も倍増、特に第4章、第5章は、ほぼ今回の増補改訂版のための書き下ろし200ページ超の原稿が追加されています。
人財不足で悩む中小企業のために、いい人財を集めて、見抜き、つかまえ、離さない技術を徹底解説した同書は、ネット書店および全国書店の【ビジネス書】【転職・人事】【マネジメント】などのコーナーで発売中です。興味のある方はチェックしてみてください。
▼関連記事はこちら