![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142249356/rectangle_large_type_2_9402b1aac1cb0aaf0c216b9f7c773301.jpeg?width=1200)
大阪府の高校受験のシステム
選抜方法(一般)
大阪府の高校入試は各教科90点満点、5科目合計450点満点です。
国語・数学・英語の学力検査問題は難易度によってA問題(基礎)、B問題(標準)、C問題(発展)と3種類作成され、どの問題を実施するかは各高校が選択します。
選抜はおもに学力検査の成績と内申点が基本となります。
学力検査点:調査書の評定(内申点)の比率を、7:3、6:4、5:5、4:6、3:7などから各高校が定めた倍率のタイプを用いて総合点を算出し、募集定員の90%は総合点の高い順に合格者を決定します。
※内申書の「活動/行動の記録」は合格ライン近くのボーダーゾーンの合否判定に用います。
(内申点の特徴)
大阪府の内申点は中1から3年分がカウントされます。
中1・中2は90点、中3は270点の450点満点で、内訳は以下の通りです。
中1:5教科×9段階評定×2=90点
中2:5教科×9段階評定×2=90点
中3:5教科×9段階評定×6=270点
大阪府の特別支援環境
特別支援環境の特徴
大阪府は、小学校・中学校ともに支援学級充実度は全国平均より良いですが、通級充実度は全国平均を下回る地域です。
つまり、小学校・中学校を通して、主に通級を利用するグレーゾーンの支援が手薄になるということです。
特別支援環境の注意点
グレーゾーンでも、支援を受けるために支援学級に移籍せざるを得ないケースが出てくる可能性があります。
支援学級に移籍すると内申点の面で不利になり高校受験の選択肢に影響が出るため注意が必要です。
発達障害・グレーゾーン・ギフテッドの高校受験対策
中学入学前に家庭学習の習慣化が必須
内申点が中1からカウントされる大阪府の高校入試では小学校のうちから家庭学習の習慣化が必須です。
課題を計画的にこなす実行機能が弱いADHD傾向のお子さんや、課題をこなす作業自体に弱点があるLD傾向があるお子さんには専門的なノウハウをもって「定期テスト対策」と「提出物管理」を行う必要があります。
言語・非言語の表現力が求められる
大阪府の高校入試で出題される英作文や作文では言語の表現力、図形の証明問題では非言語の表現力が求められます。推論が苦手なLD傾向があるお子さんには長期的な支援と訓練が必要です。
読解・解答のスピードと正確性が求められる
大阪府の高校入試で出題される英語と国語の長文読解、数学の配点の4割以上を占める小問集合問題では読解・解答のスピードと正確性が求められます。スピードや正確性に弱点があるLD傾向のお子さんや、集中力にムラがあるADHD傾向のお子さんには専門的な支援と訓練が必要です。
「五ツ木模試」「大阪公立Vもし」の対策と復習
大阪府の高校受験において、主要な模擬試験である「五ツ木模試」「大阪公立Vもし」の対策と復習は必須です。
模試は志望校への合格率や偏差値、順位を知るだけではなく、入試のテスト形式に慣れることができます。また、弱点が把握できるので、良質な復習の材料となります。
お問い合わせ - フォレスト個別指導塾 枚方校 (forest-hirakata.com)
フォレスト個別指導塾 (@forestjuku) • Instagram photos and videos
「フォレスト個別指導塾 枚方校」枚方市伊加賀寿町、塾【お店みせて!】 - 枚方つーしん (hira2.jp)
フォレスト個別指導塾枚方校のYouTubeです。
よろしくお願いいたします
![](https://assets.st-note.com/img/1716973273328-VdtaOT0mju.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716973289555-uWSWEdg98c.png?width=1200)