![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146745153/rectangle_large_type_2_b6b50a0edffc6a7951ef9ce7a864876f.png?width=1200)
『BLUE GIANT』の宮本大は、バカじゃない。
2024年7月10日(水)朝の6:00になりました。
君のピアノは、つまらない。
どうも、高倉大希です。
宮本大は、バカじゃない。
石塚真一先生の『BLUE GIANT』の劇場版を、はじめて観たときの感想です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720532055475-QpmKg7ikWE.jpg?width=1200)
主人公の宮本大は、極めて主人公らしいキャラクターです。
世界一のジャズプレーヤーになるという夢に向かって、まっすぐに突き進みます。
それなのに、なぜかバカではありません。
悟空やルフィやナルトのように、おとぼけたキャラクターではないのです。
玉田「なんかあるべや、俺たちにできることが」
宮本「これは雪祈の問題だ」
玉田「俺たち仲間じゃねえのかよ」
宮本「ジャズは一生おなじメンバーでやるもんじゃない。いつか組む人間は変わる。そういうもんだ」
もっとも顕著だったのが、上記のシーンです。
メンバーの雪祈が自信を喪失しているときに、大はこのような発言をします。
「ジャズは一生おなじメンバーでやるもんじゃない」
雪祈からしてみれば、なかなかにグサリと刺さる言葉です。
感情的になりそうな場面でも、大は極めて冷静です。
くり返しになりますが、大はバカではないのです。
仙台出身。中3で出会ったジャズに心を打たれ、世界一のジャズプレーヤーになることを決意。高校卒業と同時に上京し、仲間を得て————
きっと彼は、熱だけで動いているわけではないのだろうなと思います。
むしろ、熱が冷めたあとに残っているものを拠りどころとしています。
だからこそ、ブレることがありません。
時間と共に変動する熱に、左右されることがないわけです。
熱を拠りどころにすると、熱を頼りに動くしかなくなります。
冷めたあとには何も残らず、熱を求めて転々とするしかなくなってしまうのです。
たしかに「熱い」っていう感想は、みなさんよく言ってくださるんですけど、じつは熱い漫画をつくってる感覚はあんまりないんです。もちろん「熱い」って言ってくださるのは、それはそれですごくうれしいんです。でも青春期の繊細な感じというか、あの頃のちょっとしたバランスの悪さだったり、そのへんを丁寧に描きたいと思っているんです。
熱そのものを、否定するつもりはありません。
若いうちはとくに、熱だけで動いてしまえばよいものだと思っています。
ただ一方で、熱を帯びた判断があまり当てにならないというのもまた事実です。
そのときは魅力的に見えるのですが、後になってガラクタだったと気づきます。
熱が冷めたときに、残るものは何なのか。
何かを意思決定するときは、いつもこう考えるようにしています。
毎朝6時に更新します。読みましょう。 https://t.co/rAu7K1rUO8
— 高倉大希|インク (@firesign_ink) January 1, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
![高倉大希](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25129371/profile_a6e794fd09fd74f082278ecfba823fec.png?width=600&crop=1:1,smart)