
引用に誘われて
2024年8月19日(月)朝の6:00になりました。
やはり、文章を介した出会いはおもしろいものです。
どうも、高倉大希です。
信頼している人が紹介していたり、読んだ本の参考文献として挙げられていたり。
読む本はできるだけ、自分の意志では選ばないようにしています。
自分で選んでしまったら、いまの自分に近いところにしか広がりが生まれません。
Connecting The Dots の Dot を増やすためにも、偶然性を取り入れます。
ある程度の冊数を読むと、自動的に次に読む本が決まるようになってきます。
あっちでもこっちでも名前が挙がっている本が、浮かび上がってくるからです。
象について調べているうちに、数学に関心を持って、パリの大学につながって、現地でファッションの勉強をしている女性と恋におちました......なんていう、「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな、はじめっからは想像できない連鎖がほんとうにできるのが、「リンク」というものの面白いところです。
そういう意味でも、次の本へと誘ってくれる本が好みです。
目の前の1冊を読み終える前に、次の1冊が決まります。
この note で執拗なまでに、文献を引用している理由のひとつもこれです。
引用元を読んでみようと思う人が、ひとりでもいれば万々歳です。
引用に誘われて進んでいくと、想像もしなかったところに辿り着きます。
気づいたらそこにいたというのが、引用に身を任せることの醍醐味です。
── そうした“新しいおもしろさ”というものを、宮本さんは、どう着想するものなのでしょうか?
宮本 いやいや、昔、糸井重里さんが言ったのかな? 「クリエイターとかクリエイションというのはおこがましい」と。そう呼べるのは神様だけ。誰もクリエイションなんてしていない。みんなエディットをしてるんだと。「それはいいなあ」と思って。だから、僕もエディターなんですよね。
また引用は、自分の文章を読み返すときにもとてもおもしろい素材になります。
当時はビジネス書を読み漁っていたなとか、この作家に影響を受けていたなとか。
自分の言葉で語れよという気持ちも、わからなくはありません。
ただそんな自分の言葉も、編集によって生まれてきます。
それこそ、上記の引用でいうところのクリエイトではなくエディットです。
毎日投稿は、言わば編集トレーニングです。
毎朝6時に更新します。読みましょう。 https://t.co/rAu7K1rUO8
— 高倉大希|インク (@firesign_ink) January 1, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
