
健康を損なう食べ物
戦後から日本人の生活は大きく変化していきましたが、
生活が豊かになるに従って、私たちの食事内容は大きく
変化してきました。
「毎日の元気の源だから、朝ごはんはしっかり食べましょう」と
言われておりますが、それは必ずしも正しいとは言えないのです。
1日3食、朝・昼・夜と健康維持のために少しでもいいから
決まった時間に食事をした方がいいと考えるのも違います。
食べたいものを比較的手に入れやすくなった現在だからこそ、
食に関する知識や栄養学がより重要になっています。
元気になるために食べていたはずの食事が、実は病気を
引き起こす原因だったと知ったときに、愕然とする人が
世の中には大勢いるかもしれません。
今回は、フードプロデューサーである南清貴さんの著書、
「40歳からは食べてはいけない、病気になる食べもの」
という本について紹介します。
厚生労働省が発表している国民医療費のグラフを見れば
分かりますが、日本人の医療費は、右肩上がりで増加しています。
・・・・、それはいったい何故でしょう?
用法・用量を間違えると薬が毒になってしまうように、食べ物も
食ベ方によって毒にも薬にもなります。
毎日の食事と、日本人の医療費には深い関係性があると本の中で
説明されていましたが、食べ物に対する誤解を勉強していきましょう。
いったい日本に何が起こっているのか?

今の日本は非常に危険な状況です!
国民の5人に1人は糖尿病(またはその予備軍)であるという事を、
厚生労働省は堂々と発表していることを知っていますか?
生活習慣病の1つである糖尿病は、昔はぜいたく病と言われて
いた事もありましたが、最近では貧困層に多い病気となって
いることが大きな問題となっています。
糖尿病患者は炭水化物ばかりを多く食べて偏った食事をし、
体に必要な栄養素が足りていないのです。
糖尿病というのは、そう簡単に罹る病気ではありませんから、
5人に1人が糖尿病(またはその予備軍)という罹患率だけを
見ても、日本が相当異常な事態になっている事が分かります。
さらに、国民の2人に1人は何かしらのアレルギーを持っている
(厚生労働省、2011年発表)という報告もあり、他の国と簡単に
比較することはできませんが、国民の半分がアレルギー持ちと
いうのは、これはもう緊急事態です。
身近に存在している物質や食材に対してアレルギー症状が出ており、
その結果として、平成30年度に掛かった日本国民の医療費が
43兆円を超えてしまっていることについて、しっかり考えて
いかなければなりません。
私たちの国では、いったい何が起こっているのでしょうか?
・・・・
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?