菅野和秋|Talent Acquisition Specialist

組織開発・エンジニアソーシングのことを中心に書きます バスケ18年目で現役、対話(ダイアログ)が好き 経歴:高校:プログラミング→大学:税務/会計、社会人:営業→マーケティング→人事 Developer Experience、TALENT Acquisition が専門

菅野和秋|Talent Acquisition Specialist

組織開発・エンジニアソーシングのことを中心に書きます バスケ18年目で現役、対話(ダイアログ)が好き 経歴:高校:プログラミング→大学:税務/会計、社会人:営業→マーケティング→人事 Developer Experience、TALENT Acquisition が専門

最近の記事

オンライン会議用の”リアクションカード”をつくてみた(ので簡単に運用してみる)

前置きコロナ禍で、オンライン会議が増えていますが、オンラインコミュニケーションのリアクションって困りませんか?(僕は社内説明会、ワークショップ、定例運営が増えたので、発信する機会が増えて結構困った) 話し手としては 「伝わっているのかな」 「聞こえている?、、、」 「兎に角リアクションがない(見えない)ことによって話しにくい」 聞き手としては、 「どこで喋ったらいいのか」 「何か聞こえなかったけどなんて言ったんだろう、、、」 「あんまり理解できないんだよな・・・」 とい

¥100
    • 因数分解しない『二元論思考』ではなく、グラデーションのある世界を考えたい

      現在世の中は、8月2日、東京都では新型コロナウイルスの感染者が新たに292人確認された。全国では、1,539人と、2020年5月25日の緊急事態解除宣言後の約3週間後の6月22日を底に反発し、右肩上がりに感染者が増加している。 これを見ると、感染者が増えているので、 ・自分が感染しないように「行動自粛」をする ・各々の人の尺度で、自粛水準を他人にも求める ように変化している、と感じている。 ここでいつも置き去りになるのは、コロナ感染者が増えてる要素は何なのかの議論とし

      • ウイルス感染対策の基本は同じです

        日常的に密を避けて、会話をするときにはマスクを着用し、頻繁に手洗いをすることが、感染対策の基本。 外出時の行動として注意すること出勤、生活必需品の買い物、止むを得ず外出し、人と接触することもあると思います。  その際に気をつけることは、まず可能な限りソーシャルディスタンス(他の人と 約2m距離を置く)を心がけることです。そして可能な限り3密(密閉、密集、密接)を回避することです。 密閉―換気の悪い密閉空間 密集―大勢がいる密集場所 密接―間近で会話する密接場面 外出時の

        • 「日本循環器学会」が 『日本で最高の”学習する組織” の1つ』 だと知った

          コミュニティマネージャーの経験値を増やすために活動しているときに、ヒデ(@hide__tokyo)さんに教えて持った。 「日本循環器学会」は調べてみると面白いよ!と教えてもらったので、がっつり調べてみました。 知れば知るほど、高度な「学習する組織」でした まず学習する組織とは「学習する組織」とは、システム思考を基盤としながら、個人とチームが効果的に変化をつくりだす力を継続的に開発する組織のことで、ピーター・センゲが世に広めました。 組織学習の基本単位はチームであり、学習す

        マガジン

        • Blog参考
          19本
        • あと読む
          5本

        記事

          個人として「コロナを収束するため」の道筋、不安にならないために考えはじめること

          (2020年4月頃に書き留めていた記事です) 新型コロナウイルスの感染が拡大し、活動自粛が求められている。 政府や会社、社会が変化することを求める一方で個人として何ができるかを立ち止まって考えてみたい。 2019年12月31日に中国・武漢で原因不明の肺炎が相次いで発症し、今年2020年1月9日には新型コロナウイルスが検出された。 その後日本では、、1月16日に武漢からの帰国者が陽性反応が出たと発表され、初の感染者となった。 1月31日WHOが「緊急事態宣言」を出した。国内

          個人として「コロナを収束するため」の道筋、不安にならないために考えはじめること

          ソーシング時の考え方とスキル|採用レシピ

          こんにちは! @amicus8412 です。2019年も12月、師走ですね。 (LAPRAS Fans Advent Calendar 2019の21日目の記事となります。) ふと、なんとなく振り返ってみると HRの役割で事業の成長サポートを10年やっていました。 (そんな歳になってきたからなのかw) よく最近 「”採用”って何からやればいいのかわからない。」 「エンジニア採用って何をすればいいんでしょう」 など相談を受けることが増えてきました 『いつもお話していることを

          ソーシング時の考え方とスキル|採用レシピ

          採用プロセス設計をする|採用レシピ

          ここでは考え方(知識)と設計時の注意点を書いておきます。 (ざっと書いているので、もっと詳細に聞きたい!要望があったら書きます。コメくださいm) -- 採用マーケティングとCRMマーケティングとは「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。 人事領域においても採用活動においてマーケティングの考え方を取り入れら

          採用プロセス設計をする|採用レシピ

          採用担当になったら|採用レシピ

          採用担当になったら|採用レシピ

          解像度の高い求人票をつくるための準備|採用レシピ

          初めから本題からズレますがw 「採用は事業成長のための”手段の1つ”である」 これを忘れてはいけない。 「特に”採用担当”になったヒト」は、 採用は、事業成長させるための1つの手段であることをしばしば忘れてしまうことがある。 ヒトが自分たちの組織に入るインパクトを知らないうちから 採用担当になり、”採用数”がフォーカスされ、数の達成が目標になる。 なので、採用担当として事業を深く理解しておくことが必要だ。 (自分への戒め) ここでは採用の目的を忘れないための準備をする

          解像度の高い求人票をつくるための準備|採用レシピ

          相手を正しく理解する考え方と技法

          採用活動をする中で候補者をよく理解するための技法を共有します。 <目的>・自分と候補者(コミュニケーションする相手)の信頼を構築し、相手から情報を正しく引き出し ・候補者の視点で、候補者の話を理解する視点を持ち ・正しく相手を理解する <ヒアリングポイント>①モチベーションリソース 優先順位「第1〜3位」をヒアリングする ・組織型  帰属組織の社会的ステータス  帰属に伴う金銭的な報酬(基本給・福利厚生)  社内的地位に伴う仕事報酬(裁量権・意思決定) ・仕事型

          相手を正しく理解する考え方と技法

          人事の機能(全体像)

          こんにちは。@amicus8412 です。 「人事のカバー範囲ってどこからどこまでなのか」を機能別に整理してみました。 ※1 ここでは "働く個人" のことを "ヒト" と表現しています ※2 もちろん会社それぞれで役割とミッションは異なりますので、これです!という話で話ではありません。 まず、「大きく3つ +1 に分類しました。」 ① Join ② On-Boarding〜Successful ③ Exit +労務 ■人事の機能 ① フェーズ:Join●具体的な

          PxTX 参加レポート

          先週、7月5日に開催された「PxTX」 始まる前からの空間がワクワク止まらない。 このテーマが一番、ジーンときました。 <勝つチームの特徴> 「日本代表としての監督経験や、Jリーグ・大学で連覇を果たしている岡田氏、中竹氏に加えて B.LEAGUE 千葉ジェッツにて様々な取り組みを行う島田氏と共に、 勝つチームの特徴、また勝つチームの作り方についてディスカッションしていただきます。」 岡田 武史氏 / 株式会社今治.夢スポーツ / 代表取締役会長 中竹 竜二氏 / 日本

          iPhone 8を強制再起動する がやっとできた。7とは違かったのか。 Step 1:「音量を上げる」ボタンを押し、すぐに放します。 Step 2:「音量を下げる」ボタンを押し、すぐに放します。 Step 3:Appleロゴが表示されるまで、サイドボタンを押し続けます。

          iPhone 8を強制再起動する がやっとできた。7とは違かったのか。 Step 1:「音量を上げる」ボタンを押し、すぐに放します。 Step 2:「音量を下げる」ボタンを押し、すぐに放します。 Step 3:Appleロゴが表示されるまで、サイドボタンを押し続けます。

          非エンジニアのHRが「エンジニア採用の勉強する環境づくり」 その1

          ◎毎日情報収集 Feedlyで毎日情報収集する。 必要な情報をRSSで毎日確認できる状態にする。毎日確認する。 ※最近は、inoreaderに変えました。 松岡さんも同じように言っている(なー) 見たもので、わからないものを調べる。 調べると部分的具体的な場合があるので、抽象化する。 紙に写経すると良い。 (抽象化するとの話) これを1年ぐらい繰り返すと理解が進むのではないかと思う。 非エンジニアがエンジニアの理解をするときに、躓くのは 「自分の理解の期

          非エンジニアのHRが「エンジニア採用の勉強する環境づくり」 その1

          「VCの投資先のエンジニアをどう採用するのがよいのか?」

          『ものづくりをする人たちに、最高の開発体験を提供したい』 2019年4月に入ってから、この言葉を色々な場所に言い続けていたら、 面白いご縁が増えてきました。(感謝) - 昨日は、 「VCの投資先のエンジニア採用をどうするのがよいのか?」 をあるVCのGLの方、HRパートナーの方とディスカッションしてきました。 (ログがてらNOTE化してみようと思います。) 登場人物は ①(投資元の)VC ②(投資先:創業前後のシード/アーリーステージの)スタートアップ ③(労働市場

          「VCの投資先のエンジニアをどう採用するのがよいのか?」

          BASE PASTAを頼んでみたら、食べる前から期待値をあげてくれた。

          こんにちは。Amicusです。 GWなので、身体を整えようと考えて、「完全栄養食」を食べてみようと思い立ち、早速BASE FOODを注文してみました。 結構、注文があるらしく、1週間先になってしまいGW終了、2日前に到着しましたなう。 ▼注文してみたもの:「からだに必要なもの、 全部入り。“完全食”で、 もう食事に迷わない "BASE PASTA"」× 4 到着した箱を開けるとブランドカラーのイエロー! 中を見ると、橋本さんの挨拶文が入っていた。こういうものづくりへ

          BASE PASTAを頼んでみたら、食べる前から期待値をあげてくれた。