アスファルト 道路復旧 被災地 能登半島地震 日本 20240110
「被災地の道路復旧が遅い!」と防災の専門家が怒っているのがバズっていたので少し解説。
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 7, 2024
「アスファルトは冷えると固まって使えない」ので、平時でもアスファルト工場(合剤工場)で作られてから1時間以内には現場に運搬し、工事をするのが一般的です(特殊車両を使えば例外はある)
ですが、(続 pic.twitter.com/FIxbUntZ3G
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744016634942275802
「被災地の道路復旧が遅い!」と防災の専門家が怒っているのがバズっていたので少し解説。
「アスファルトは冷えると固まって使えない」ので、平時でもアスファルト工場(合剤工場)で作られてから1時間以内には現場に運搬し、工事をするのが一般的です(特殊車両を使えば例外はある)
ですが、(続
12:22 AM Jan 8, 2024
Googleでちょっと調べただけでも能登半島エリアには合剤工場が数カ所しかありません。
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 7, 2024
アスファルトは1時間ほどしか施工できる柔らかさを保てないので、ある意味で食材より運搬が大変です。
そのうえ道路が渋滞すると合剤工場から運んだアスファルトが固まって現場で施工できない…という可能性も(続
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744017449513791725
Googleでちょっと調べただけでも能登半島エリアには合剤工場が数カ所しかありません。
アスファルトは1時間ほどしか施工できる柔らかさを保てないので、ある意味で食材より運搬が大変です。
そのうえ道路が渋滞すると合剤工場から運んだアスファルトが固まって現場で施工できない…という可能性も(続
12:25 AM Jan 8, 2024
あります(実際には固まらないように様々な工夫をして現場に送りますが)。
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 7, 2024
他の物資と違って「遠くで大量に作って送り込む」が難しいのも、復旧が遅れている原因でしょう。あと何よりも施工場所が今まさに物資輸送で使われており、工事に時間が取れない。土建屋さんの手が足りない。という理由も(続
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744018023357600158
あります(実際には固まらないように様々な工夫をして現場に送りますが)。
他の物資と違って「遠くで大量に作って送り込む」が難しいのも、復旧が遅れている原因でしょう。あと何よりも施工場所が今まさに物資輸送で使われており、工事に時間が取れない。土建屋さんの手が足りない。という理由も(続
12:27 AM Jan 8, 2024
あると考えます。
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 7, 2024
いずれにせよ、何かを批判するのであれば、その前に「なぜこうなっているのか」を自分なりに調べてみるだけでも原因が理解できるかもしれません。
道路の復旧工事が遅いのはアスファルトの問題だけではないかと思いますが、一つの参考にして頂ければと思います。
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744019217899467257
いずれにせよ、何かを批判するのであれば、その前に「なぜこうなっているのか」を自分なりに調べてみるだけでも原因が理解できるかもしれません。
道路の復旧工事が遅いのはアスファルトの問題だけではないかと思いますが、一つの参考にして頂ければと思います。
12:32 AM Jan 8, 2024
国交相の資料を見ると、補修用備蓄にされている常温合材(常温で使えるアスファルト)やRC(通常はアスファルトの下に敷く石や砂の混じった砕石)で復旧しているようです。作業にあたっている方々には、ただ頭が下がるばかりです。 pic.twitter.com/DoL7xZ6ZaR
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 8, 2024
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744221052102943042
国交相の資料を見ると、補修用備蓄にされている常温合材(常温で使えるアスファルト)やRC(通常はアスファルトの下に敷く石や砂の混じった砕石)で復旧しているようです。作業にあたっている方々には、ただ頭が下がるばかりです。
1:54 PM Jan 8, 2024
実際、現地ではアスファルト以外で復旧工事を行なっている地点もある(多分そっちの方が多い)ので、ご指摘のとおりではありますね。
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 8, 2024
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744222202680299886
実際、現地ではアスファルト以外で復旧工事を行なっている地点もある(多分そっちの方が多い)ので、ご指摘のとおりではありますね。
1:59 PM Jan 8, 2024
1月8日の朝時点での道路復旧状況を見ると、輪島市や珠洲市までの道路啓開が進んでいるのが分かります。
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 8, 2024
今の日本では、沿岸部の道路復旧は「くしの葉作戦」によってルートを確保します。ちょうど分かりやすい資料があるので、その概念をご紹介します。(続 pic.twitter.com/ft0QuCTRZE
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744253220992721271
1月8日の朝時点での道路復旧状況を見ると、輪島市や珠洲市までの道路啓開が進んでいるのが分かります。
今の日本では、沿岸部の道路復旧は「くしの葉作戦」によってルートを確保します。ちょうど分かりやすい資料があるので、その概念をご紹介します。(続
4:02 PM Jan 8, 2024
こちらは中部地方整備局が作成した道路啓開に関する計画です。「くしの歯作戦」は日本の沿岸部の道路復旧の基本的なガイドラインで、東日本大震災での道路復旧もこの手法で行われました。 南海トラフ地震が予想されている太平洋エリアではこの計画が作成されていますが、北陸ではこの計画は(続 pic.twitter.com/f8I0wwcegt
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 8, 2024
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744257388558098939
こちらは中部地方整備局が作成した道路啓開に関する計画です。「くしの歯作戦」は日本の沿岸部の道路復旧の基本的なガイドラインで、東日本大震災での道路復旧もこの手法で行われました。 南海トラフ地震が予想されている太平洋エリアではこの計画が作成されていますが、北陸ではこの計画は(続
4:19 PM Jan 8, 2024
作成されていなかったようです(参考)。https://t.co/hJma7wZana
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 8, 2024
本題に戻ると、「くしの歯作戦」は3つの段階に分かれており、
①軸となる幹線道路を復旧する
②幹線道路をから海岸に向けて道を復旧する
③最後に沿岸の道路を復旧させる
が基本的な考え方です。今回の能登半島地震でも、まず(続 pic.twitter.com/fs6QuTxOIf
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744258755532128260
作成されていなかったようです(参考)。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230425/k10014048321000.html…
本題に戻ると、「くしの歯作戦」は3つの段階に分かれており、
①軸となる幹線道路を復旧する
②幹線道路をから海岸に向けて道を復旧する
③最後に沿岸の道路を復旧させる
が基本的な考え方です。今回の能登半島地震でも、まず(続
4:24 PM Jan 8, 2024
のと里山海道や県道1号・375号線など「軸」になる道路から道路復旧を行なっています。 半島の復旧の類似例として、中部地方では伊豆半島や志摩半島が挙げられますが、他の沿岸部が軸から一方向に道路啓開するのに比べ、半島では二方向に道路を啓開するため、他の地域に比べてリソースが分散(続 pic.twitter.com/JRxfjkQSQ9
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 8, 2024
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744263705137975318
のと里山海道や県道1号・375号線など「軸」になる道路から道路復旧を行なっています。 半島の復旧の類似例として、中部地方では伊豆半島や志摩半島が挙げられますが、他の沿岸部が軸から一方向に道路啓開するのに比べ、半島では二方向に道路を啓開するため、他の地域に比べてリソースが分散(続
4:44 PM Jan 8, 2024
します。ここが東日本大震災や熊本地震と異なる点といえるでしょう。
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 8, 2024
道路啓開にあたっては、24時間3交代でチームが集まり、予め定められた集合場所に集まり、順番にルートを啓開していきます。半島だとこのチームが2倍必要になるのは、先ほど紹介した通りです。 この計画は計画された全地域で(続 pic.twitter.com/XPybYw8JRN
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744263965386105030
します。ここが東日本大震災や熊本地震と異なる点といえるでしょう。
道路啓開にあたっては、24時間3交代でチームが集まり、予め定められた集合場所に集まり、順番にルートを啓開していきます。半島だとこのチームが2倍必要になるのは、先ほど紹介した通りです。 この計画は計画された全地域で(続
4:45 PM Jan 8, 2024
このように、復旧の時期や集合場所、啓開の方向、資材置き場まで計画されています。
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 8, 2024
沿岸部は平野部に比べると、土砂崩れによる道路寸断のリスクが多いので、現場はより困難な状況です。
こういった考え方で復旧工事が進んでいることを、少しでも多くの方に知っていただければと思います。(了 pic.twitter.com/mdFoleXHGZ
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744264427984339287
このように、復旧の時期や集合場所、啓開の方向、資材置き場まで計画されています。
沿岸部は平野部に比べると、土砂崩れによる道路寸断のリスクが多いので、現場はより困難な状況です。
こういった考え方で復旧工事が進んでいることを、少しでも多くの方に知っていただければと思います。(了
4:47 PM Jan 8, 2024
この写真見ると、2tか3tで段差の手前で砕石ダンプして、そのまま転圧した感ありますよね。雨降ったり重機が乗ったら崩れるやつ。(これでも通れるようになっただけで有難いのは当然として) pic.twitter.com/sTxxhJ55eL
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 8, 2024
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744308935065252280
この写真見ると、2tか3tで段差の手前で砕石ダンプして、そのまま転圧した感ありますよね。雨降ったり重機が乗ったら崩れるやつ。(これでも通れるようになっただけで有難いのは当然として)
7:43 PM Jan 8, 2024
能登半島地震で復旧に従事する建設業の方々が注目されていますが、建設業は労働者減少と高齢化が深刻です。
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 8, 2024
8年前に私が中部地方唯一の土木系専門学校に入ったとき、中部各地から集まった同級生は僅か35名。
しかも半数以上が土建屋の跡継ぎなので、本当に若い人が来ない業界だと危機感を持ちました。 pic.twitter.com/ZdwalQIXZg
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744335778824716644
能登半島地震で復旧に従事する建設業の方々が注目されていますが、建設業は労働者減少と高齢化が深刻です。
8年前に私が中部地方唯一の土木系専門学校に入ったとき、中部各地から集まった同級生は僅か35名。
しかも半数以上が土建屋の跡継ぎなので、本当に若い人が来ない業界だと危機感を持ちました。
9:30 PM Jan 8, 2024
NHKさん、X観てる??(自惚れ)
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 8, 2024
そんな事より、やっぱり七尾以北の合材工場は出荷できないんですね…。
道路啓開はともかく、仮復旧あたりからは大量のアスファルトが欲しいところですが、それも難しそうですね…。 pic.twitter.com/39ZNPLm8mR
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744390412108992989
NHKさん、X観てる??(自惚れ)
そんな事より、やっぱり七尾以北の合材工場は出荷できないんですね…。
道路啓開はともかく、仮復旧あたりからは大量のアスファルトが欲しいところですが、それも難しそうですね…。
1:07 AM Jan 9, 2024
日本有数のプラントメーカーさんですね。
— 太田けいすけ@株式会社レンジャー 代表取締役 (@keisukeota_gifu) January 9, 2024
本職の方からの情報提供、大変有り難いです。
やはり生コン工場も同じような状況なのですね…。
本復旧にも復興にも、現地の工場の力は欠かせません。ぜひメーカーさんとしてご支援をよろしくお願いします! https://t.co/xW8XrqW1z2
https://twitter.com/keisukeota_gifu/status/1744609812485386381
日本有数のプラントメーカーさんですね。
本職の方からの情報提供、大変有り難いです。
やはり生コン工場も同じような状況なのですね…。
本復旧にも復興にも、現地の工場の力は欠かせません。ぜひメーカーさんとしてご支援をよろしくお願いします!
3:39 PM Jan 9, 2024
プラントメーカーです。
— 日工㍿⛑ (@Nikko6306) January 9, 2024
現時点で把握しているアスファルト合材工場と生コン・二次製品工場の情報を共有します。
被害を受けながらも稼働中の工場もあり、順次復旧対応しております。 pic.twitter.com/8mroPrPS4F
https://twitter.com/Nikko6306/status/1744605401897934863
日工㍿
@Nikko6306
プラントメーカーです。
現時点で把握しているアスファルト合材工場と生コン・二次製品工場の情報を共有します。
被害を受けながらも稼働中の工場もあり、順次復旧対応しております。
3:21 PM Jan 9, 2024
#アスファルト #道路 #復旧 #被災地 #道路復旧 #防災 #アスファルト工場 #合剤工場 #現場 #運搬 #工事 #特殊車両 #合剤 #工場 #施工 #渋滞 #物資 #原因 #輸送 #補修 #備蓄 #常温合材 #常温 #砕石 #復旧工事 #輪島市 #珠洲市 #沿岸部 #中部地方 #整備局 #作成 #ガイドライン #東日本大震災 #南海トラフ地震 #太平洋 #エリア #計画 #作成 #くしの歯作戦 #幹線道路 #里山海道 #県道 #伊豆半島 #志摩半島 #道路啓開 #リソース #熊本地震 #土砂崩れ #道路寸断 #リスク #砕石ダンプ #転圧 #重機 #生コン #能登半島地震 #日本 #20240101 #20240102 #20240103 #20240104 #20240105 #20240106 #20240107 #20240108 #20240109 #20240110 #地震 #津波 #避難 #大津波警報 #能登半島 #石川県 #避難所 #災害 #防災省
#fictitiousness #2024
いいなと思ったら応援しよう!
![極論空手形 / Extreme Argument Fictitious Bill](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129722943/profile_3b17dbddb667385804e84df69ca0e945.png?width=600&crop=1:1,smart)