見出し画像

【皆で備えよう!熱中症対策ガイド】第2回 暑熱順化について

2024年の夏は例年以上の気温水準になると予想されています。
梅雨入り前から25℃以上の夏日になっていることもあり、暑さに慣れていないこの時期の活動は屋外、屋内に関わらず注意が必要です。

今回は、今のうちからできる熱中症の予防策「暑熱順化」について紹介します。


暑熱順化とは

暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。
暑さに慣れてくると、体から早いペースで汗が出るようになり、体温の上昇を食い止めることで、暑さに強い体になっていきます。

個人差もありますが、暑熱順化するには数日~2週間程度かかると言われています。

過ごしやすい気候の日が続いた後、急に気温が上昇すると、体はまだ暑さに慣れておらず熱中症の危険性が高まるため注意が必要です。

また、暑熱順化できていたとしても、梅雨など気温の下がる期間に暑さから離れると、その効果は薄れ、暑さに慣れる前に戻ってしまう可能性もあります。


暑熱順化する為の行動

暑熱順化するために大切なのは、無理のない範囲で汗をかくことです。

日常生活でできる暑熱順化の例を紹介しますので、参考にして取り入れてみてください。

日常生活でできる暑熱順化
ウォーキング・ジョギング(帰宅時に一駅歩くなど)ウォーキング運動目安30分 ジョギング運動目安15分 頻度目安 週5回
サイクリング 運動目安30分 頻度目安週3回
適度な運動(筋トレやストレッチなど適度に汗をかくもの)運動目安30分 頻度目安 週5回~毎日
入浴・サウナ(しゃわーだけでなく湯船につかる) 頻度目安2日に1回

この他にも階段を積極的に使用したりするなど、身近な方法で汗をかくことも有効です。
無理せずこまめに休憩を取ることも忘れずに、汗をかく運動を取り入れてみてください。


体が暑さに慣れるには時間がかかります。暑くなる前から余裕をもって暑熱順化を始めて、熱中症を予防しましょう!

次回は「熱中症警戒アラート」について紹介します。
皆さんの熱中症対策の参考にぜひ読んでみてください!

参考サイト:
厚生労働省:「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」
日本気象協会「熱中症ゼロへ」