![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53953122/8726a287c9c33a5bea9a8438c6593ad0.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
世界一わかりやすい(当社比)多様性の話。
こんにちは。フェミニスト・トーキョーです。
最近どうも個人的に「多様性」とは何か、について考えさせられることが多く、その中で書いた連ツイが良い反響をいただきましたので、他の話題も絡めつつ、その話をあらためてまとめてみました。
最後までお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
「多様性」とは何か?
昨今よく聞かれるこの「多様性(ダイバーシティ)」という言葉ですが、紐解いてゆくと意外にも「多
「マイノリティ」とは何か?③~パラリンピック開催に際して
こんにちは、フェミニスト・トーキョーです。
この記事は、東京パラリンピックの開幕日に書いています。
オリンピックもそうでしたが、全世界から集まったアスリートを、満員のスタジアムで歓声に包んで差し上げられないのが大変に残念ではありますけれども、まずは無事に開催までこぎつけられたことを喜び、関係者各位の努力と尽力に敬意を表します。
さて。
そのパラリンピック開幕に際して、こんな話がありました。
女性の五輪参加に人生を捧げたフェミニストと、五輪に反対するフェミニスト
こんにちは、フェミニスト・トーキョーです。
この記事ですが、時事ネタでもあるので、このマガジンと雑記帳のどちらに載せるか迷ったのですけれども、フェミニズムとは何なのかについてちょっと考えさせられる話でしたので、こちらに加えることにしました。
きっかけは、記事のタイトル画像で競技用ボートに乗っている一人のフランス人女性、アリス・ミリアさんの話を聞いたことでした。
ほとんどの方は、名前すらご存知
古くて新しい「ポストフェミニズム」
こんにちは。フェミニスト・トーキョーです。
これまでの記事で何度か、「個人の問題と、社会に訴えるべき問題とは、切り分けて考える必要がある」というニュアンスのお話をしたところ、
「それはフェミニズムの意に反する」
と指摘をいただきました。
おそらくそれは、フェミニズムのスローガンとして掲げられていた、
「個人的なことは、政治的なこと(The personal is political)」
あなた達が”ツイフェミ”と呼ばれる理由
「なぜ、フェミニズムという言葉は不快なものになってしまったのでしょうか?」(女優:エマ・ワトソン)
<引用元>エマ・ワトソンが国連スピーチで語ったこと。
こんにちは。
今回の記事は、もともとの予定では「ツイフェミ」の語源というかルーツを調べて載せたいと思っていたのですが、かなり根を詰めて調べたものの、まだ「これだ!」というものに辿り着けなかったため、その点については先送りとします…。
ツイッ