見出し画像

■「ポジティブ心理学」も「幸せの科学」も矛盾だらけ!?『ハッピークラシー』




『ハッピークラシー』「幸せ」願望に支配される日常
を読みました。



昨今の「幸せの科学」ブームに対する反論。



僕も、マーティン・セリグマン教授が
啓蒙され始めた2000年代からポジティブ心理学を
興味津々で学び、僕が営むFeelWorksも、働きがい、自律などの
重要性を唱え、成功から成幸へ、とも主張していますので、
反対意見を興味津々に読みました。



読みながら、頷ける主張も多々ありました。



例えば、

「企業は自社の労働者に自律を求めるが、
 それでいて企業文化には同調してほしいと思っている」



また、ポジティブ心理学やコーチングビジネス
などには、矛盾があり、理論の過度の単純化、
誇張された一般化があるという主張も確かに、と。



ただ、こうした科学や論理を磨いてきたのは
それを求められるからであり、
そもそも非科学である心や気持ちや感情を
科学しようとする挑戦なのだから、
突っ込みどころを探したら出るものだ、とも。



著者はフランスやスペインの研究者のようです。
アメリカではないところもこうした価値観の違いが
主張につながるのだと感じたしだい。



日本人の僕たちは、多様な意見をバランスとりながら
賢く取り入れていきましょう。


※備忘録は
「前川孝雄のはたらく論」


#ポジティブ #ポジティブ心理学 #自己啓発 #ハッピークラシー #上司力 #人材 #マインドセット #働きがい #ダイバーシティマネジメント #人的資本経営 #FeelWorks

いいなと思ったら応援しよう!