シェア
far
2020年9月23日 08:31
「質問者さんが間違っているか」「お嫁さんが間違っているか」そこは一旦置いておきますね。「飯作るのが嫌みたい」と感じた状況も、分からないので置いておきます。ポイントは、「原因を探る→対処」「言動を選択する」かなあと思います。①奥様がごはんを作るのが嫌な理由はなんでしょう?例を出してみます。「料理が得意ではないから、毎日レシピ検索して作るのが疲れる」「作っても相手のリアク
2020年9月14日 20:58
タイトルのような感情になること、私は実はとても多いです。これはイメージでしかないけど、同年代のコミュニケーションの得意な女性と自分を比べたら感情のコントロールが不器用。他人に感情を伝えるのも不器用。ストレスの発散も不器用。ダメになる(爆発する、動けなくなる)まで、けっこう溜めてしまいます。そんな自分が、いざそうなったとき、どのようにしているかを、書いてみます。ダ
2020年8月17日 00:54
質問ありがとうございます。まとめから書きます。順番はこんなイメージです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「相手から何か誘われたり頼まれたりする」↓「現時点の自分の都合や望みを自分に聞く」↓「相手の都合や望みを相手に聞く」↓「自分と相手の要望を50:50で叶える方法を探す」です。ーーーーーーーーーーーーーーーーー自分を優先することがむずかしい原因は
2019年8月5日 19:42
「自分なんて、ゴミだ。」「自分のような人間は、存在価値が無い。」「いっそ消えたい、でも消えられない。」そんな事が、以前は常に頭をめぐっていた。でも、同じような感覚におちいって、苦しくなっている人は、思っている以上に多いんじゃないだろうか、と思う。そんな自分が、歯車が噛みあうように、たどり着いた結論があった。今日は、それを記録していく。たどりついた結論から言う。「私た
2019年7月30日 22:26
「根に持っている自分」ってどう処理したらいいのか分からないもの良いこと、悪いこと、分けようとすると苦しくなる思い出して、痛む。それの何も、「悪いこと」じゃない。