マガジンのカバー画像

住んでいれば起き得る◯◯ シリーズ

44
とても地味な情報集です。住んでいる方々が経年で実際に起きた修理例を具体的にまとめています。たったひとり、誰かの参考になりますように!
運営しているクリエイター

#住育

【住み続けていれば起き得る修理】 室内ドア「丁番」

【住み続けていれば起き得る修理】 室内ドア「丁番」

ドアが開け閉め出来るのは、丁番があるおかげ…。
使用頻度が多いドアでは、経年でドアが枠にこすったり、ぶつかったりすることもあります。

ドアの位置がズレてくるからですね。

そんな時…丁番によっては、
ドア位置を微調整できるタイプと
微調整できないタイプ
があります。

ドア位置を微調整できるタイプは、
上下左右で調整限度がありますが直すことが できます!試してみて下さい。
大工さんや建具(たてぐ

もっとみる
【住み続けてれば起き得る修理】 ドアクローザー

【住み続けてれば起き得る修理】 ドアクローザー

玄関ドアによくある部品といえば、ドアクローザー。お客様や宅配さんが来た際に、ドアを放しても開けたままに出来る便利な装置のことです。

この部品は経年で壊れる場合もあります。
実例では、写真の何層にも重なる部分一部が使用劣化で摩耗したので交換しました。破片が落ちてきた…と、調査中に住み手さんの情報からおそらくとわかりました。

交換するために何の情報が必要か?

交換にあたり、控えた情報は次の通り。

もっとみる
住育つぶやき17  てんまど

住育つぶやき17 てんまど

家の外壁には「窓」が付いています。屋根にも窓がついている家があります。屋根の窓を「天窓(てんまど)」とか「トップライト」と言っています。

天窓のメリットは?

屋根にガラス窓が付きますので、室内の明るさがアップします。また、室内の天井も屋根の勾配に合わせた斜めの天井にでき、空間に面白みと変化が生まれます。また、開閉できる天窓にした場合は室内の快適な通風効果も見込めます。
私が経験した限りでは、家

もっとみる
住育つぶやき19  ストーブが故障したとき…

住育つぶやき19 ストーブが故障したとき…

ストーブにエラー表示が出て、使えない時…。
困りますよね。そんな時、
業者さんに電話する際にあらかじめ、
ストーブ情報を伝えられれば
●業者さんも身動きがしやすい
●復旧修理や対応がより早くなる
ので、参考にしてくださいね。

FFストーブとは?

ストーブ背面に配管があり、かつ、配管が外壁を貫通していて「移動できない」ストーブのことです。

電話する際に伝えられる情報をメモしましょう

① スト

もっとみる
【無落雪の屋根】トタンハガレを放置したら下地はどうなったか?

【無落雪の屋根】トタンハガレを放置したら下地はどうなったか?

屋根のトタンが経年ではがれる…寒冷地でもそう多くはないが、稀なことでもない。

無落雪屋根は、冬季に雪が乗りっぱなしの屋根。

トタンは雪に触れている頻度が長いほど…経年劣化も早く感じる。経験上からだ。

無落雪屋根の外周はパラペットと言い、屋根より少し立ち上がっている。その側面トタンがはがれた事例だ。

Aの部分(屋根側面)のトタンが浮いているのが分かる…経年劣化で釘も浮いてくる。
釘浮き現象は

もっとみる
【住んでれば起き得る不具合】 トイレの開閉便座

【住んでれば起き得る不具合】 トイレの開閉便座

トイレ機種の中には、フタや便座を降ろす際にゆっくり下がってくれるタイプがあります。

とある部品のおかげなのですが、使っていくうちにゆっくり下がらなくなってしまう不具合事例があります。

そんな時は…
① メーカーへ問い合わせ、見に来てもらう
② トイレを設置した業者さんに連絡して
  メーカーに調べて貰う
のいずれか手配しましょう!

ちなみに…
ゆっくり下がらなくなる理由の1つには、油圧部品が

もっとみる
【だから修理は面白い!】 首折れした照明器具…交換せず直し、更に得られるもの。

【だから修理は面白い!】 首折れした照明器具…交換せず直し、更に得られるもの。

住んでいれば長く住む程に、家には様々なことが起こる……このことは、私が今まで関わってきたお客様の生の声でもあるし、決して欠陥住宅だからとか施工不良の家だからという訳でもない。

経年メンテナンスもあれば、設備の寿命、経年使用による汚損、法律改正による既存付け足しなど…家はそもそもバッグに入れて持ち歩けない不動産だ。

修理と言えども直す方法は一つとは限らない。
☑ 応急的でよい
☑ 4〜5年持つ感

もっとみる
【 だから修理は面白い! 】グループホーム壁破損 常識通り直さなかったワケ。

【 だから修理は面白い! 】グループホーム壁破損 常識通り直さなかったワケ。

とあるグループホーム様の修理事例…。

グループホーム入居者様か使う各居室=個室には当然…ですがベッドがあります。入居者様の介護状態によっては、日々サポートする職員さんが介護作業の中でベッド移動していました。

その作業にて…ベッドの角や端が壁に当たり凹んで壊れました。その壁を修理するにあたり、どう考えてどうしたかの話です。

●まず考えたこと

破損した壁は難しい修理でありません。同じ材料でつぎ

もっとみる
【住んでれば起き得る◯◯】 断熱窓 どんな劣化する?

【住んでれば起き得る◯◯】 断熱窓 どんな劣化する?

断熱仕様の窓ガラスが劣化する…
たまにこのような不具合が見られます。

北国では…20年以上前から新築戸建の窓では普通に普及している断熱窓。見た目は何も特別ではありませんが、結露しにくいつくりになっています。

枠は結露しにくい樹脂製、ガラスは空気(又はガス)の層をサンドイッチして2枚のガラスが一体となって1枚の断熱ガラスになっています。複層ガラスとかペアガラスなどと言われます。今では2層の空気層

もっとみる
家が大丈夫でも、インフラだめなら住めない?…知れば知るほど考えさせられる、社会インフラの実態と私達の生活…

家が大丈夫でも、インフラだめなら住めない?…知れば知るほど考えさせられる、社会インフラの実態と私達の生活…

●家に「住める」ために必要なこと

例えば…耐震性など、家そのものの安全性を高め、しっかりさせることは前提です。その上で…家の下…地面に埋まるもののリスクと生活の関係も知っておきませんか?

地震で液状化が起きると、地中に埋まっている配管(ガス・水道・下水など)が沈下や浮き上がりにより、折れたり外れたりする可能性はゼロでは無いです。その際、家が大丈夫でも生活ができない事態に陥ります。

それだけ…

もっとみる
住育つぶやき29 家のほけん

住育つぶやき29 家のほけん

住む場所で、どんな災害や事故の危険性があるかを考えて、家が万一壊れたときに直せる「手立て」を備えたいですね

異常気象や地震、台風、豪雨、豪雪の影響による様々な家の災害………
聞く頻度が増えてしまっています。
自然災害以外でも、人が引き起こす事故…例えば車が家に衝突する事故なども見られます。

このような災害や事故によって家が傷つく事態は、経年劣化や汚損のように新築して◯年経ったから必要…とは全く

もっとみる
住育つぶやき30  家を小さくする技術(げんちく)

住育つぶやき30 家を小さくする技術(げんちく)

皆さんは、減築という言葉をご存知でしょうか。

家の「増築や改築」を聞いたことがある方は多いでしょう…平屋を2階建てにしたり、一階に部屋をふやしたり。それの逆をする建築です。2階建てを平屋にする、一部解体して小さくするといった方法です。

どんな場合に選択肢として検討できるでしょうか?

●第二の人生(社会背景)を考えた減築

家族構成が変わり…部屋が余ってくる。子どもたちが進学や就職をきっかけに

もっとみる
住育つぶやき24 家のしゅうりを例えると…?

住育つぶやき24 家のしゅうりを例えると…?

家の修理は、人の病気に例えられます。 早期発見できれば直しやすい、範囲も内容も「おおごと」になりにくいですよ! 
放置された修理は、下地まで傷みが進行しやすいため、修理範囲や内容も大きくなりがちです。
人の病気やけがに似てますね!

そして…
早期発見するには日頃の掃除がものをいいますね!

実際の修理相談でも、多くのご家庭で、家族のなかで日頃掃除されている方が発見したきっかけが多いようですね!

住育つぶやき34 「水もれてるよ〜」を教えてくれる日本の社会に感謝だね!

住育つぶやき34 「水もれてるよ〜」を教えてくれる日本の社会に感謝だね!

家の床下水道管…敷地内の水道管…

住むひとが気づけない水道管漏れは、
誰が教えてくれるでしょうか?・・・・・

市区町村ごとに行政(ぎょうせい=やくしょ)が
お知らせに尽力!しているのですよ~

●水漏れかもしれないは、誰が知らせてくれる?

毎月、市区町村で徴収する水道料金の検診(使った量のチェック)時に、巡回してくれている検針員さんの方々が教えてくれるんですよ! 
全国の検診員の皆様、こころ

もっとみる