![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160572711/rectangle_large_type_2_3dd59d8747367dcd9d0368450afe2240.png?width=1200)
プロテインの吸収速度の違いは?
みなさん、こんにちは。
パーソナルジム|ワイズジム恵比寿・明大前、代表の山崎です。
みなさん、プロテインに種類があるのはご存知ですか?
プロテインは種類によって、実は吸収速度が違うんです。
この吸収速度を理解することで、タイミングにあったプロテインを選ぶことができるので、本日はそんな【プロテインの吸収速度】について、パーソナルトレーナーの視点で解説していこうと思います。
プロテインの種類
![](https://assets.st-note.com/img/1730712050-FpNI8RP5aYnegLbhXxA4yuSB.jpg?width=1200)
そもそもプロテインにはどんな種類があるのでしょうか?
①ホエイプロテイン
②カゼインプロテイン
③ソイプロテイン
④エッグプロテイン
⑤ビープロテイン
大きく分けるとこんな分類となりますが、もっと細かく分ける場合もあります。
プロテインの吸収速度
![](https://assets.st-note.com/img/1730712058-8Q5nczwJFg3yoKSGP40TEvRA.jpg?width=1200)
ではそれぞれのプロテインの特徴と吸収速度の違いを見ていきましょう。
1.ホエイプロテイン
吸収速度:非常に速い(約1〜2時間で吸収)
特徴: 牛乳由来のホエイ(乳清)を使用しており、特に筋トレ直後の回復に適しています。
必須アミノ酸が豊富で、特にロイシン含有量が高いため、筋肉合成を促進します。
修復と成長を早めたい時におすすめです。
2.カゼインプロテイン
吸収速度:遅い(約6〜8時間で吸収)
特徴: 牛乳に含まれるもう一つの主要なタンパク質であるカゼインを使用。
カゼインはゆっくりと体内に吸収されるため、長時間の栄養補給が求められる場面、特に就寝前に飲むと効果的です。
特に中期で見た時の筋肉分解を防ぐために役立ちます。
3.ソイプロテイン(大豆プロテイン)
吸収速度:中程度(約3〜4時間で吸収)
特徴:植物由来で、乳製品にアレルギーがある人や、植物性タンパク質を好む人に人気です。
ホエイよりは遅いですが、カゼインよりは吸収速度が速く、一日の中の軽食としても適しています。
トレーニングをしている方はもちろんですが、健康志向の人にとっても利用しやすい選択肢です。
4.エッグプロテイン(卵白プロテイン)
吸収速度:中程度(約3時間で吸収)
特徴:必須アミノ酸がバランス良く含まれているため、優れたプロテインです。
消化速度は中程度で、牛乳のアレルギーがある人も安全に摂取することができます。
5.ピー・プロテイン(エンドウ豆プロテイン)
吸収速度:中程度(約4時間で吸収)
特徴: エンドウ豆由来の植物性プロテインで、ソイプロテインと同様にビーガンやベジタリアンに適した選択肢です。
消化も比較的容易で、筋肉増強や健康維持に役立ちます。
プロテインの吸収速度まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1730712080-EWNVrkcvDY213RfQiqwJblhA.jpg?width=1200)
いかがでしたでしょうか?
まとめると、吸収速度の速いプロテインは運動直後に、ゆっくり吸収されるプロテインは就寝前や長時間の栄養補給が必要なタイミングに飲むことが適しています。
目標やライフスタイルに応じて使い分けることで、効率的な栄養補給が可能になるので、今自分の飲んでいるタイミングと照らし合わせて、理想的なタイミングで飲むことを意識していきましょう!
本日もお読みいただきありがとうございました。
パーソナルジム|ワイズジム恵比寿・明大前
代表 山崎