シェア
こんにちは,Jungle gym週末担当の菅原です。 先日は,Animal Flow®Level2とAnimal FlowのAdvance Flow Designコースという講習会に参加してきました。 徒手療法士として,普段臨床で活動していますが,最近はフィットネスにどハマリ中の菅原です。 そんなこんなで今回は, Animal Flowの中のいくつかのトレーニングをまとめて見ましたのでご紹介します。 5分間の動画ですが,これを真似するだけでおそらく身体はバキバキです‼
1.今回のトレーニング 今回のトレーニングは【ウェイブアンロード】です。 ビースト(四足)の動きから発展させた,動的体幹トレーニングです。 動的体幹トレーニングとは,体幹の固定性を使いながら,合わせて柔軟性をいれていくトレーニングです。体幹トレーニングのステップアップした形態です! この運動は 1. 体幹トレーニング 2.脊柱の柔軟性 3.バランス訓練 を兼ね揃えたエクササイズです!
こんにちは! Jungle gym週末担当の菅原です。 週末担当なのに今日になってしまいました。すみません。 昨日まで,名古屋でFascial Re-Actionの講習会を開催しており, 膜筋膜再活性化エクササイズを指導してきました。 その内容の中から,四つ這い動作の発展(エクササイズとストレッチをあわせた運動)を紹介します。 ↓以下,トレーング内容 1.今回のトレーニング
こんにちは,Jungle gym週末担当の菅原です。 今日は,サッカーU12ナショナルトレセン合宿のホテルより投稿です! 前回まで, 6つ足うつ伏せ動作から,徐々に歩行に向けてベースアップをしていきました. そして本日は, いよいよ歩行に向けたトレーニングに近づけていきます! なぜ,ここまで歩行へのトレーニングまでに時間を掛けていくか? それは, 人間が歩行を獲得するまでに多くの発達を経て獲得していくからです. 人間は赤子の10ケ月〜1歳半頃までに歩行を獲得してい
こんにちは。 Jungle Gym週末担当の菅原です。 今回のトレーニングも【四足動物の動きを応用したエクササイズ】です‼ いよいよ,四足動物から人間へ進化していきます 四足動物の姿勢は体幹の前面を鍛えるような体幹トレーニングの初歩の運動になります.進化の過程から4つ足動物から徐々に2足歩行へと進化していきます. 人間も,赤ちゃん時代からハイハイにより,立位に必要な体幹や下半身,上半身を鍛えた末に1歳ころから,歩行が習得できます. 反対に言えば,4つ足歩行がしっか
こんにちは。 Jungle Gym週末担当の菅原です。 今回のトレーニングも【四足動物の動きを応用したエクササイズ】です‼ 徐々に四足動物も進化をしていき,徐々に歩行に近づいてきました. 四足動物の姿勢は体幹の前面を鍛えるような体幹トレーニングの初歩の運動になります.進化の過程から4つ足動物から徐々に2足歩行へと進化していきます. 人間も,赤ちゃん時代からハイハイにより,立位に必要な体幹や下半身,上半身を鍛えた末に1歳ころから,歩行が習得できます. 反対に言えば,
2019年8月から,1日おきに配信しているWebマガジン 『Jungle Gym〜ジャングルジム〜』北海道の整形外科やスポーツジムなどで働く,理学療法士達がセラピストやボディーワーカー,トレーナーや運動愛好家の皆様向けに『運動』を配信する情報マガジンです。 特に読んでほしいのは,病院に勤務する理学療法士の皆様です。 なんで,Jungle Gymを始めようと思ったのか? それは,他の職場の理学療法士はどのようにして運動を処方しているのか?が純粋に気になったからです。
こんにちは,Jungle Gym 週末担当の菅原です。 本日も,四足動物動作です‼ 今回は,四足動物動作を歩行に近づけていくために更に進化させていきます。 今日のエクササイズです‼まずはこちらの動画を御覧ください‼ 1.今回のトレーニング動画
こんにちは。 Jungle Gym週末担当の菅原です。 今回のトレーニングも四足動物の動きを応用したエクササイズです‼ 1.体幹の可動域と筋力に働きかける四足訓練前回の私のコラムでも書きましたが, 四足動物の姿勢は体幹の前面を鍛えるような体幹トレーニングの初歩の運動になります.進化の過程から4つ足動物から徐々に2足歩行へと進化していきます. 人間も,赤ちゃん時代からハイハイにより,立位に必要な体幹や下半身,上半身を鍛えた末に1歳ころから,歩行が習得できます. 反対