マガジンのカバー画像

目でみるロケット図鑑

33
これまでに打ち上げられたロケット、今活躍しているロケット、計画中のロケットなど全世界のロケットをまとめています。写真だけでも楽しめるようにしております。ロケットの形の美しさやカッ…
運営しているクリエイター

#エッセイ

目でみるロケット図鑑 〜美しさから歴史を学ぶ〜

随時内容を更新いたします。ロケット図鑑の全ての項目をここに載せていきます。それぞれアクセスしていくと、読むことができます。最新の図鑑は、最下部です。基本的には国別、シリーズの派生系も含めた時系列になっております。派生系の多いロケットには、summary ページを設けており、そのロケットの時代と全体像について説明しています。このページは「目次」の役割をしてます。 では、ロケットの世界をお楽しみあれ!!!!!!!!!!!!!!!! (2020.4.16 理念とコンセプトを制定

ロケットの名前の由来を探る アメリカ編 目で見るロケット図鑑 〜コラム〜

最近、世界中のロケットを調べていく中で、気になったことがあった。「ロケットの名称」の意味・由来である。私たちも、生まれた時、今後の人生の発展を願って、親が一生懸命考えて付けてくれる名前だ。それと同様に、ロケットの名称にも何か意味が込められているのではないか。そう思った。ということでちょっと調べてみた。 ※ほんとは、世界中のロケットをまとめるつもりでしたが、とりあえず王道の「アメリカ」を。 <ドイツ> ・V-2:ドイツ語で「Vergeltungswaffe」という。これは、

月への道のりの第一歩 タイタンⅡ GLV

アメリカは1961年にケネディ大統領が「人類を月へ着陸させ、安全に地球へ戻す」宣言をしてから急ピッチに宇宙開発が進みました。1961年といえば、1958年にアメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が打ち上げられてから2年です。やっとアランシェパードがアメリカ人初の宇宙飛行を成功させ、帰還してから三週間。まだまだ未熟な状態の中、ソ連との賭けに出たのでした。月着陸計画「アポロ計画」を遂行するために、アメリカは、当時遂行中だったマーキュリー計画との間に「ジェミニ計画」を挟みこみ

クレメンタインを打ち上げ、月の地形を明らかに   タイタンⅡ 23G

アメリカ初期のロケットは、全て大陸間弾道ミサイルの転用であることはすでに述べている通りです。冷戦が終結してから、核軍縮への動きが強まり、アメリカでも保管してあった大陸間弾道ミサイルの多くは、人工衛星打ち上げ用ロケットへと変貌を遂げていきました。前回紹介した「タイタンⅡミサイル・ロケット」も人工衛星や宇宙船を打ち上げるロケットへと改造されていきました。今日紹介するのは、タイタンⅡ 23Gです。 <基本データ> ・打ち上げ国:アメリカ ・初打ち上げ:1988年 ・最終打ち上げ:

バリエーション豊富 デルタロケット(summary) 目で見るロケット図鑑

※久々の「目で見るロケット図鑑」始動です。最後の投稿は「タイタン Ⅲロケット」でした。タイタンロケット関連では、あと2つ紹介する必要がありますが、ちょっと飛ばして、新しい機種を紹介します。残りのタイタンロケットについては、後日書きます。 ここまで、「アトラスミサイル・ロケット」や「タイタンミサイル・ロケット」を紹介してきました。この2機種に今回から紹介する「デルタロケット」を加えた3機種、これらは全てアメリカを代表するロケットになります。よく「御三家」と呼ばれます。ロケット

僕の推しロケット  サターンロケット <summary> 目で見るロケット図鑑

ロケットへの愛、爆発させてもいいですか? 僕は世界中で開発されたロケットの中で「サターンロケット」が最も好きです。なぜこのロケットが好きかという理由は、、、  分かりません。すでに物ごごろついた時から好きでした。とにかく、サターンロケットのかっこよさと言ったら。。。しびれます。黒と白のデザインに細長い動体。。。先端には人間が乗っているというドキドキ。そして、このロケット、月に行くという驚愕の事実。サターンロケットは、アメリカという国家の民族性を体現しているように思います。大

そもそも「宇宙開発」ってナニ???

僕のnoteに幾度となく登場する「宇宙開発」という4文字。しかし、その言葉は曖昧としていて、どのようなものかはっきりと分かりません。今回のnoteでは、宇宙開発の大まかな定義を説明していきます。 (上図は一例です。様々な解釈があります。) 1「宇宙開発」を辞書で調べてみた!!未知の宇宙を探究し、人類に新たな活動領域をもたらそうとすること。                           『大辞泉』 宇宙空間を人間の活動範囲として役立たせるようにすること。また、そのた

月面着陸への第一歩 サターン1ロケット 目で見るロケット図鑑

※どうしても「目で見るロケット図鑑」を書きたくなったので、書きます。 今日は、アメリカで月への道のりを短くした「サターン1ロケット」について説明していきます。サターン1ロケットがなければ、その後に控えるアポロ計画も順調に遂行できなかったかもしれません。 <データ> ・打ち上げ国:アメリカ ・運用開始:1961年 ・運用終了:1965年 ・全長:55m <歴史・構造>今日紹介するのは月への一歩を踏み出したロケット「サターン1ロケット」です。いくつかポイントに分けて紹介して

アメリカ史上最大の破壊力を持つ タイタンⅡミサイル・ロケット 目で見るロケット図鑑

先日紹介したタイタンⅠミサイル・ロケットは、アトラスミサイル・ロケットよりも性能が大幅にアップし、即戦力が高まったと説明しました。今回は、さらに能力をアップさせ、敵からの攻撃を守ることができるようになったタイタンⅡミサイル・ロケットを紹介したいと思います。 <基本データ> ・打ち上げ国:アメリカ ・初打ち上げ:1962年 ・最終打ち上げ:1976年 ・全長:31m <歴史・特徴> タイタンⅡミサイル・ロケットは、主にソ連(ロシア)からの攻撃に対抗するために作られたミサイ

アメリカの宇宙開発を支えた知られざるロケット タイタンミサイル・ロケット<summary>

2019年の暮れ、次のようなニュースが少しだけ話題になったのを覚えている方はいらっしゃるでしょうか? 最初は、アメリカのICBM(大陸間弾道ミサイル)「タイタン」がスペースワールドのバックヤードにあると掲載されていました。しかし、ロケットファンは、みな口を揃えて「あれはサターンIBだ」といいます。僕も調べてみましたが、どう考えても「サターン IB」の第一段なのです。。。。(うっすらと機体に書かれていた型番を調べました)。結局、タイタンロケットなのかサターンIBなのか結論はわ

次世代:宇宙への幕開けを担う アトラスVロケット

世の中には簡単に成功する人もいれば、着実と成功への道を辿っていく人もいます。ロケットもまた同様に、何度も失敗して成功する機体もあれば(それがほとんどですが)、打ち上げ開始初期から成功し続ける機体もあります。今日紹介するアトラスミサイル・ロケットシリーズで最後となる「アトラスV」ロケットも2002年8月以降、1回を除いて全て打ち上げに成功している「超」信頼あるロケットです。 <データ> ・打ち上げ国:アメリカ ・運用開始:2002年 ・運用終了:現役 ・全長:60mから75m

リモートワークを支える??? アトラスIIロケット

自宅待機やリモートワークに慣れてきましたか?僕は当分の間、大学の授業を遠隔で受けないといけないのでこれからです。家にいる時間が増え、その結果映画をみる人が多いようです。今でこそ、ネットで映画をみることができる「ネットフリックス」や「アマゾンプライム」があります。しかし、それらがなかった時代は(おそらく母の話では)CS放送でお金を払って映画を見ていたという人も多いのではないかと思います。今日は、日本で初めて衛星デジタル用通信衛星を打ち上げたアトラスIIロケットを紹介します。

生活を支える アトラスロケット(summary)

私たちの生活は宇宙の利用によって格段に便利になったことは間違いありません。それは、人工衛星の開発に比例するものだからです。例えば、日頃使っているGoogle マップや車のナビは、GPS機能を使っています。GPS機能を全世界で利用可能にしたのは、人工衛星のおかげと言えるでしょう。 ですが、その人工衛星を打ち上げてきたロケットについて目を向けられることは非常に少ないです(いや、ないですね。)。今回紹介するのは、何機もの惑星探査衛星はもちろん、アメリカの軍事衛星やインターネットに

初期の惑星探査を支えた アトラス・アジェナ アトラス・セントール 目で見るロケット図鑑

今日紹介するのは、「アトラス・アジェナ」と「アトラス・セントール」の2種機。あまり知られてはいませんが、宇宙の本を読んだことがある方なら、打ち上げの写真で見たことがあるはずです。 このロケットがなければ、アメリカの惑星探査は成果が出せなかったと言っても過言ではないくらい活躍した人工衛星打ち上げ用のロケットです。NASAの初期の惑星探査で大活躍し、アメリカ軍の人工衛星も打ち上げるなどしていました。 (上段から:アトラスアジェナ アトラスセントール) <歴史・構造> 「ア