
抗酸化作用の強い白茶と、豆花のマリアージュ
中国茶の白茶(はくちゃ)をいただいてから半年以上未開封のままだった。
いつかメンタリストDaiGoさんが健康とお肌のために白茶を飲んでいると言っていたのを思い出し、「今年こそ白茶を淹れよう」とは思ってはいたものの、大好きなコーヒーと天秤にかけると手が伸びなくて機を逃していた。

茶葉が個包装されていた
先日、無印良品や東急ハンズが入ったモールで必要なものを調達しに行った際、1階フロアーの見慣れた景色に、おいしそうな看板が目に入った。
メニューには、台湾で人気のルーローハンや豆花(トウファ)などがありイートインもテイクアウトもOKとのこと。
こ、これは〜!
あの「豆花」がこんな所に!
白茶とのマリアージュは「豆花」に即決定。
でも白茶さんのことを知らずにいただくのは申し訳ないので、いつもの癖で効能やらを調べてみる。
白茶は、炒る・蒸す等による熱処理がありません。この作り方ゆえに、白茶には他のお茶にない特徴が2つあります。
1. 酵素(酸化酵素)がそのまま残っている。
2. 成分が熱酸化せずに残っている。
白茶には、ポリフェノールやビタミンC、ミネラルなどが豊富に含まれています。これらの成分には、抗酸化作用や抗炎症作用、免疫力向上などの効果が期待できます。
@search.yahoo.co.jp

白茶(ホワイトティーとも)呼ばれるそう
効能を知った後だからか、体に沁みる〜
お茶はオレンジ色でやさしい味
シロップがこぼれないよう、袋を水平に大切に持ち帰った豆花を、さてどこからいただこうか。
テイクアウトの容器がカップ麺みたいであまり映えないけれど、私にとってはときめくスイーツ。

大豆(豆乳)をプルプルにしたゼリーは、絹ごし豆腐よりもつるりん な喉ごし。
もっちもち と ほくほく、をまとめてスプーンにのせて口へ運ぶと食感が楽しい。
コリコリしたこいつの正体は?白キクラゲだ。
ねっとりした芋圓は、茹でたてと言ってたな。
一気飲みできそうな勢いだけど
タピオカはよく噛みたい派。
豆花を食べ終えてしまうのが寂しくて
白茶をチビチビと、休憩をはさんで時間をかせぐ。
ほの甘いシロップもすべてお腹の中へ。
はぁーっ、ごちそうさまでした。
美味しいの掛け合わせで贅沢なおやつタイムとなった午後。
薬膳っぽいおやつも、たまにはいいですね☕︎
白茶効果で少しはお肌が美しくなればいいなぁ。
初めて豆花(トウファ)に出会った日のnote ↓
最後までお読みいただきありがとうございました。