マガジンのカバー画像

大人ほど役立つ学び直し国語

43
受験国語のプロが教える、大人だからこそ役立つ国語について解説していきます。noteにはもちろん、あのとき「なぜ?」と思ったことも書いていきます。
¥3,000
運営しているクリエイター

#古文

【TikTokで学ぶ国語教室!】第4回 古文読解の基本―助詞を補う

【TikTokで学ぶ国語教室!】では、古文の文法や読み方、漢文の句法、また、現代文の解き方を具体的に解説します。 第4回の今回は「古文を読むときに目をつけると格段に読みやすくなる箇所 其の弐」です。まずは、次の動画をご覧ください。 ★動画が見づらいときはコチラにどうぞ★ 私は、人生の半分以上を国語講師として過ごしています。そんな私が、生徒たちにいつもしていた解説を項目ごとにぎゅぎゅっとまとめたのが、上の動画です。 さらにくわしい解説や、動画では触れていない項目について

¥500

【TikTokで学ぶ国語教室!】第3回 古文文法の自立語・付属語について知ろう

えりたです。 【TikTokで学ぶ国語教室!】では、古文の文法や読み方、漢文の句法、また、現代文の解き方を具体的に解説します。 第3回である今回の内容は、文法を学ぶ土台となる〔自立語・付属語〕についてです。まずは、次の動画をご覧ください。 ☆動画が見づらい方はこちらへどうそ☆ 私は、人生の半分以上を国語講師として過ごしています。そんな私が、生徒たちにいつもしていた解説を項目ごとにぎゅぎゅっとまとめたのが、上の動画です。 さらにくわしい解説や、応用的な練習問題は続きの

¥500

【TikTokで学ぶ国語教室!】第2回 古文を読むときの基本を知ろう

【TikTokで学ぶ国語教室!】では、古文の文法や読み方、漢文の句法、また、現代文の解き方を具体的に解説します。 第2回の今回は「古文を読むときに目をつけると格段に読みやすくなる箇所」についてです。まずは、次の動画をご覧ください。 ☆動画が見づらい場合はコチラをご覧ください☆ 私は、人生の半分以上を国語講師として過ごしています。そんな私が、生徒たちにいつもしていた解説を項目ごとにぎゅぎゅっとまとめたのが、上の動画です。 さらにくわしい解説は続きの部分にあります。また、

¥500

■2024年度共通テスト国語について②―古典(古文、漢文)のこと

今年もとうとう受験期に入りました。中学受験などはすでに佳境ですし、大学受験もそろそろ私立大学の入試が始まる頃ではないでしょうか。私自身、入試問題解説の仕事も来月あたりには一気に降ってくることでしょう。今年もがんばらねば。 さて、今回は今年行われた共通テストのうち、国語の古典分野(古文、漢文)についてお話します。 近年は受験科目がごりごり減っていく傾向にあり、理系学部を志望する場合、私立大学であれば国語そのものが受験科目に入らないことがあります。また、文系学部でも文学部あた

¥500

■あの時教えて欲しかった国語の疑問⑥―古文って、結局何がおもしろいの?

来年の大河ドラマは『光る君へ』です。舞台は、摂関政治最盛期の平安時代中期。今からちょうど1000年ほど前の時代の人々の物語です。 私は受験国語の講師を長い間しています。大学受験を目指す生徒もたくさん担当しましたので、古典(古文、漢文)も教えていました。 そのなかでよく言われたのが、「古文とかやって、何の役に立つの…?」という言葉。それって、おそらく古文が ・文法がごちゃごちゃしている(ように見える) ・単語の意味が今と違い過ぎる ・何が書いてあるのか、理解しづらい か

¥500

■知識がつながる快感―『古典と日本人』

これを書いている今日は 共通テスト第1日目。 受験産業に長くいた所為か、 毎年、この日になると 自分が受験するかの如く 緊張したり、そわそわしたりします。 しかも、私の担当教科である国語は 第1日目が実施日! 問題集オタクでもある私は 何が、どんなふうに出るのかと ちょっとワクワクもしたりして。 とまぁ、こんな風に 私自身は「古典(古文・漢文)」に対して さほど悪感情を持ってはいませんが。 かといって、積極的に読むかと言えば そんなことはまったくなく。 活字中毒者なのに

¥300