
また試練か?
10月だからなのか、な~んかうまくいかないなぁと思っている。
数日前から明日の仕事の予定を入れていた。
でも、今日のメッセージのやりとりで、今回は私が断わった。
相手は私の便宜を図ると言ってくれたが、この話しは絶対に受け入れられないものになった。
このことについては、今は詳しく話せないけれど、もう少し時間が経って、書ける時期が来たらお話しすることにする。
こんなにうまくいかないのは、出雲に神様が行ってしまってる神無月だからかななどと単純に考えたり、
でも、私は日本にいないから関係ないのかもしれない。
とか、
それとも、関係あるのかなとも思ってしまった。
頭の中で考えていることが現実に映し出される。「思考は現実化する」だ。
なぜか、私にとって毎年6月と10月はあまり良い月ではない。
もしかしたら、私がそういう月にしてしまっているのかもしれない。
「良い月でない」という考えを変えなければいけないのだろう。
はみんぐばーどさんの記事で、20日から土用が始まったということを知った。
土用は中国から伝わった「陰陽五行思想」に基づいています。
陰陽五行思想では、自然界は木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っていると考えます。季節もこの5つの要素に当てはめて、春は木、夏は火、秋は金、冬は水の気と考えられました。そして、土は季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前18日間に割り当てられました。この時季は土の気が盛んになるとされ、「土旺用事」と呼ばれ、それが「土用」となりました。
秋の土用は10月20日から11月6日まで続き、やってはいけないこと(新しいことや旅行)があったり、夏の疲れが出やすい時期で、気をつけた方が良いのだそうだ。
色々な弊害も起こるらしく、私にとってうまくいかないことも、この土用のせいなのかもしれないので、この時期は大人しく過ごすということにする。
自分はついてないなどと自分を責めてはいないし、何があっても、自分を信じて、この時期が終わったら良いことが起こるんだと思っている。
それも、疑いなく、良いことだらけ!
だから、土用ということで
明日うなぎでも買ってこようかなと思ったら、秋の土用はサンマやイワシ、サバなど「青いもの」「青魚」を食べると良いらしい。
すぐ食べ物につながってしまう私だけれど、食べることは私のストレス解消の一つ。
こんな言葉を思い出した。(こんな感じだったと思う)
+ + + +
神様は完璧です。
私たちの強さを証明するために試練を受けさせます。
だけど、神様は、私たちが解決できる試練しか与えません。
だから、私たちはどんな困難も乗り越えられるのです。
+ + + +
嫌なことがあっても、うまくいかなくても、私たちには解決できる力が備わっているのだから、安心しよう!
それに、今はきっと充電期間だよね。
それにしても、もうすぐ10月が終わって、年末年始がすぐ来てしまう。
時間が早く経ってしまうのは、自分の考えで変えることは出来ないし、どうやっても遅くすることは出来ないけど、自分と自分の時間は大切に過ごしたいね。