
マドリード歴史博物館 1
先日、ある用事で市内に行ったとき、歴史博物館が近かったので、立ち寄りました。(寄り道大好き!)
昨年も行った博物館で、その時はあまり時間がなく、さ~っと見ただけでした。
今回は時間たっぷり・・・でもなかったのですが、昨年よりもゆっくりと見れました。
このバロック建築の博物館は、サン・フェルナンド・ホスピス(緩和ケア)でした。

似てないか・・・


入場無料でした。
無料なんてすごいなぁと思いながら入ると、この銅像が迎えてくれました。
誰?

彼の横には女神様のような銅像がありました。

昨年行った時に、一階には昨年1月にマドリードに降った大雪の写真が展示され、今年(今回)は約100年前のマドリード(1900年〜1936年)の写真が展示されていました。
1936年からスペイン内戦が始まったので、その前の町並みというのは、今とかなり違うだろうなと思いながら見始めました。
45枚の写真が展示されていたのですが、わかりやすい写真だけを載せます。
光が反射しないように撮ったので、斜めで撮影した写真が多いです。

プエルタ・デル・ソルの地面をアスファルトにする工事(1902年)

マヨール広場(1909年)

マドリードのメトロ開通式(1919年)

アルフォンソ13世のあるエピソードを読みました。
1921年3月3日から9月3日までの間に、パリで、日本の皇太子(のちの昭和天皇)と昼食会を共にした(皇太子が御馳走になった)ことがある。このエピソードは長く不明となっていたがアルフォンソ13世の孫のフアン・カルロス1世が1980年に来日した際に、昭和天皇自身が「(皇太子時代の欧州訪問中に)私はあなたのおじいさんにごちそうになったことがあります」と明かしたことをきっかけに詳細が明らかとなり、スペインと日本の関係の緊密化に寄与した[8]。
こんなことがあったんだと言うことをはじめて知りました。
ウィキペディアに記載されていたので、嘘ではないと、思ったのですが、私は仕事でいつも検証もしたりしてた(本当にいつも検証だらけ~!)ので、一応スペイン語で探してみたら・・・
やっと見つかりました。
でも、思い出したことが!!
検証するのが好きで、検証ばかりすると・・・・
腱鞘炎になってしまうと小林正観さんのダジャレを思い出してしまいました😅😂
あ、話がそれてしまいました・・・イツモノコト
アルフォンソ13世と昭和天皇の食事のことが書かれている記事はここです。
スペイン語を読んでいたら、下の方に英語で1921年にスペイン国王アルフォンソ13世が主催した皇太子裕仁親王を招いた昼食と記載されてました。

メトログランビアのひな型?写真(1920年)

グランビアからプエルタ・デル・ソルにつながるモンテーラ通り(1921年)

プエルタ・デル・ソル(1932年)

これは2022年の工事前。

メーデーの日のマドリードのカフェテラス(1935年)

この柱の横を通って、隣の部屋に移動!

隣の部屋の中に入ると、いきなり「フェリペ2世(1527 - 1598)*」がご挨拶!?
*スペイン帝国・スペイン黄金世紀の最盛期に君臨した偉大なる王で、絶対主義の代表的君主の一人とされている。

部屋に入ったら、見たことがあるような、ないような絵が飾ってあり、誰の描いた絵かなと思って、近づいて見たら、ディエゴ・デ・ベラスケスの絵でした。
入場無料の博物館で、まさかベラスケスの絵が見れるとは思いませんでした。
ラッキー👍🏻👏🏻
これは、フェリペ4世とマリアナ王妃の息子「カルロス2世(1661-1700)」この人は先天性疾患を持ったとてもかわいそうな国王です。

Carlos II, 1661年11月6日 - 1700年11月1日)は、ハプスブルク(アブスブルゴ)家最後のスペイン国王(在位:1665年 - 1700年)。
出生時から病弱な人物であり、当時その理由は「呪いをかけられたため」と一般に考えられており、カルロス2世自身もそう思っていた。現在では、彼が病弱だった理由はおそらくハプスブルク家の何重にも繰り返した、近親婚[1]によるものであろうと考えられている。
先端巨大症を患っており、下顎前突症(俗に言う「ハプスブルク家の顎」)が著しかった。咀嚼に影響があり、常によだれを垂れ流していた。その他、癲癇や知的障害なども併発しており、片足を引きずって歩いていた。さらに老人性だったらしく、35歳の頃には禿げ上がっていたという。
先述の通り、幼少期は衣服を身につけた動物のようだったらしく、まともな教育を受けることも困難であったという。
すぐ隣にかけてあったのは、カルロス2世の2番目の妻である「マリア・アンナ・フォン・デア・プファルツ=ノイブルク」

結局、カルロス2世には、最初の奥さんとも彼の病気が原因(と言われてます)で子供は出来ませんでした。
と、今は彼が原因だと言われてますが、当時は奥さんの方が責められる時代だったようです。カワイソウニ😢
マリアナ・デ・アウストリア(1634-1696)-スペイン語名

こちらはフェリペ4世。カルロス2世のお父さん。

カルロス2世の子供の頃(1635年)

カルロス5世とフェリペ2世(1639-1640)

スペインの歴史ではカルロス5世はカルロス1世。
ちょっとややこしいです。
その子どもがフェリペ2世。
つまり、絵は親子でした。
お父さんは温かい目で息子を見てます。
ローペ・デ・ベガの埋葬

この絵の近くには寄れなかったので、後でネットで絵の名前を調べたのですが、この絵の下には大きな穴がありました。
この穴に何があったのかは分かりませんが、大きな岩だけが見えました。

2階へ上が ります。
マヨール広場(年代?)

マヨール広場(La Plaza Mayor)1623年 - 王室の祝宴

マヨール広場(1620)

ビジャメディアーナ伯爵の死(1868)

これは今はなきマドリードのアルカサール(宮殿/砦)の模型

マドリードのアルカサールの眺め

暴れ牛のいるセゴビア橋から見たマドリード

サン・イシドーロ礼拝堂の模型

これが実在する礼拝堂。

アトーチャの聖母(1671年以降)

どうやって撮影しても顔が暗くなってしまって見えないので、ここにお借りしたものを貼ります。
と言っても、暗くて顔が見えないですが、

ズームすると、

セバーダ広場のグラシアの聖母の行列(1741年)

こちらはアトーチャの聖母の奇跡(1676-1700)

次の部屋へ。
こんな感じで奥までが長〜い部屋でした。


今回は、スマホで写真をアップロ-ドにするのが遅くて、何日もかかってしまいましたが、この続きはまた書きま〜す。
++++
遅くなってスミマセ〜ン😅🥰
お知らせをいただいてました。

こんなにゆるゆるになってしまっても、たくさんのスキをいただいて嬉しいです。
いつもありがとうございます🙏🏻♥️
この続きは早めにアップしますので、またよろしくお願い致します!