腸内環境の大切さ。
日本でも”腸活”が流行ってますよね😌
.
みなさん実際に腸の役割について聞いたことはありますか?
腸には大きく分けて2つあります。
一つは小腸です。
小腸は主に栄養素を吸収する場所です。
小腸で様々な栄養素が吸収され、血液や毛細リンパ管を通って各臓器や細胞に栄養素が供給されます。
栄養素は、ホルモン、臓器、神経伝達物質、酵素などに不可欠です。
🟰
体を正常に保つ or 体の修復&回復に必須です。
ストレス、SIBO、小麦アレルギー、長期断食などで小腸が上手く機能しないと栄養素の吸収、供給が正常に行われません🙌
恒常性といって体には自ら修復するシステムや
バックアップシステムがあるものの、栄養不足では長期間続きません。
(会社やお家が停電すると一定期間はバックアップシステムが作動し電気を使えますよね?
人の体も似た原理です。)
長期間バックアップシステムを使い続けると体は十分に回復できず、大切な臓器にだけ”生きる為に”栄養を送るようになります。
海外では”生活習慣病や様々な病気は腸内環境の悪化が一つの原因である。”
と言われています。
オーストラリアの大学で補完医療(臨床栄養)学んだ時も、
腸内環境と自己免疫系疾患や生活習慣病の関係について深く学びました。
沢山の論文も発表されています。
ではどのようにして腸内環境を改善すればいいのか?
方法は沢山ありますし、人によってするべき事は違います。
ただ、1番大切なのは体の変化に気づくことです。
✅お腹は空くか?
✅便の形、色、柔らかさ、時間、臭いはどうか?
✅オナラは匂うか?
✅精神状態はどうか?
✅睡眠はとれているか?
✅浮腫はあるか?
✅ストレスレベルは?
メディアで”腸活”についての様々な情報が出回っていますが、何よりも大切なのは
腸活の為のサプリを摂ることではなく
“まず自身の体に意識を向けること”です。
さらに詳しくご自身の身体について知りたい方は臨床栄養カウンセリングへ。
ウェブサイトからご予約できます。
大腸についてもお伝えしたいですが、
次回にしたいとおもいます😌
気になる方はインスタへ✨