マガジンのカバー画像

思いが伝わる話し方

18
スピーチやプレゼンなど、人前で話すために「伝わる話し方」のちょっとしたコツをまとめています。週2~3回を目途に掲載しますので、ビジネスプレゼンを控えた方、お客様との面談の多い方、…
運営しているクリエイター

#話し方

「会場チェック」も忘れずに!

「会場チェック」も忘れずに!

「スピーチやプレゼンの準備」をテーマに、伝え方のテクニックやちょっとしたコツをご紹介しています。第7弾は、事前準備のひとつとして「会場を確認する」ということについてです。

スピーチやプレゼンを行う場合、資料やスライドの準備はもちろん重要ですが、内容をより効果的に伝えるためには「見せ方」にも工夫が必要!

そのために欠かせないのが、事前に会場をチェックして、本番の自分の行動を想定することです。例え

もっとみる
「料理」を作るようにスピーチやプレゼンの準備をしよう!

「料理」を作るようにスピーチやプレゼンの準備をしよう!

「スピーチやプレゼンの準備」をテーマに、伝え方のテクニックやちょっとしたコツをご紹介しています。今回が第6弾、内容を組立てる前のステップについてです。前回、構成の見直しを取り上げたのですが、本来はコチラを先に書くべきでした(笑)。

私は元アナウンサーで、主にニュースや情報番組などを担当していましたが、実はその一方でラジオ番組の構成作家としても活動していました。番組で取り上げる情報を事前にリサーチ

もっとみる
初めてのnote ~ 自己紹介

初めてのnote ~ 自己紹介

ストラーダ合同会社 代表の 一色映里 です。

初めての投稿なので、まずは自己紹介から。

現在、スピーチやプレゼンなど、人前で話すときの『伝わる話し方』を教える仕事をしています。

局アナをスタートにメディアの世界で経験を積み上げてきました。フリーアナウンサーとして、ニュースや情報番組を担当する一方、番組制作にも携わり、インタビュー取材をしたり、番組台本を書く放送作家という仕事を兼任。またイベン

もっとみる

自己紹介 動画編

note 初心者なので、色々お試し中です。YouTubeの動画の貼り付けができるらしい・・。

挨拶をする前に考えるべきことは・・

挨拶をする前に考えるべきことは・・

卒業、入学、入社、転勤、転職など、新年度を機に新しい生活を始める方は多いでしょう。そんな時に欠かせないのが「挨拶」。みなさんは、いつも、どんな風に準備されていますか?

よくありがちなのが、型通りのセリフでお礼を述べたり、その場で思いつくままに次々と思い出を語ったり・・、というものですが、これって残念なスピーチだと思いませんか? せっかく自分の言葉で思いを伝えられるチャンスなのに、だらだらと、淡々

もっとみる
「信頼を得られる」話し方って?!

「信頼を得られる」話し方って?!

ビジネスパーソンや学生さんなどに、スピーチやプレゼンなど「人前での話し方」を教えていますが、受講の動機としてよく言われるのが「信頼を得られる話し方が出来るようになりたい」ということです。

なかなか難しい質問です(笑)。「信頼」が何を指すかによって、答えはひとつではありませんよね? 
では、私自身はどう考えているか…、まずは「信頼」はどこで生まれるかを思い起こしてみました。

私が得た答えは、①話

もっとみる

「え~、あの~」の口ぐせを直したいなら・・

スピーチやプレゼンの時、ついつい「え~」「あの〜」を連発してしまう方、多いのではないでしょうか? 

「人前での話し方」を教える、という仕事柄、「どうすれば口ぐせが出なくなりますか?」という質問はこれまで数えきれないほど頂きました。人それぞれ程度の差はあるでしょうが・・、ぜひ覚えて頂きたいコツがこちら!

『一文を短くして、接続語を入れる』ということです。

誰でも、何かを考えたり、思い出したりし

もっとみる
「語尾」まで意識していますか?!

「語尾」まで意識していますか?!

人前で話す時に、よく通る声を出そう、とか、滑舌よく話そう、メリハリをつけよう・・、といったことは気を付けている方が多いと思います。

でも「語尾」まで意識して話す、というのは案外、見過ごされているのではないでしょうか?!

さすがにビジネスシーンで「〜がぁ」「〜でぇ」「〜にぃ」といった、語尾を伸ばす話し方をする方はいないと思います。でも・・・、「語尾」が消える話し方をする方は結構多いのです。特に男

もっとみる
「上手く」より「丁寧に」話す

「上手く」より「丁寧に」話す

「上手く喋る」ことより「丁寧に話す」ことのほうが人の心を動かすものだと改めて感じたのは、私だけではないと思います。

昨日の敬宮愛子様の記者会見、本当にご立派でしたね! お話の内容もさることながら、相手に伝わるように「とても丁寧に」語り掛けていらっしゃった姿が、強く印象に残りました。

もちろん、内容を吟味し、練習を重ねられたことと思いますが、相手としっかり向き合おうとされる姿勢に心を動かされた方

もっとみる
スピーチの準備は、声を出しながら!

スピーチの準備は、声を出しながら!

仕事関係の挨拶や自己紹介だけでなく、結婚披露宴の祝辞、イベントでのスピーチなどなど、この時期は人前で話す機会も増えてくると思います。

そんな時、みなさんはいつもどんな風に準備をされていますか?

「人前での話し方」を教える仕事をしていると、よく「スピーチ原稿はやはり一字一句書いたほうがいいでしょうか?」と質問をうけます。

原稿を用意することに関しては、長所と短所の両方があるのですが・・、

もっとみる
スピーチやプレゼンは「最初の一文」「最後の一文」を決めておく!

スピーチやプレゼンは「最初の一文」「最後の一文」を決めておく!

スピーチやプレゼンの「準備方法」、第2弾です。

前回、気持ちに余裕を持って話をしたいなら、完全原稿ではなくても、話すためのメモを用意するほうが良い、そして、話すための原稿やメモは実際に声に出しながら書く、ということをご紹介しました。

とはいえ、2,3分程度の挨拶程度のスピーチならわかるけれど、30分や1時間といったプレゼンやセミナーの原稿を書くなんてどうすれば良いのか、相当大変・・、と思った方

もっとみる
スピーチやプレゼンの構成を「俯瞰」し「惹きつける工夫」を!

スピーチやプレゼンの構成を「俯瞰」し「惹きつける工夫」を!

スピーチやプレゼンの準備法、第3弾。今回は「構成を見直す」ということについて書いてみます。

2,3分程度の短いスピーチであればまだしも、30分以上のプレゼンやセミナーを実施するとなると、聞き手を惹きつけるために綿密な準備が必要になります。とはいえ、スライドも完成したし一通り練習もしたので準備OKです、という方は少なくありません…。

そんな言葉を耳にする度に思い出すのがこの言葉です。

『人はそ

もっとみる
ポジティブワードをちりばめて、全体のトーンを明るく!

ポジティブワードをちりばめて、全体のトーンを明るく!

ここしばらく、スピーチやプレゼンの準備についてまとめていますが、今日は第4弾。意識して「ポジティブワード」をちりばめる、ということについてです。

もちろん状況や目的にもよりますが、人前で話す時は、やはり明るいイメージや前向きな態度を印象付けたいですよね?!

面白いことに、ポジティブな表現は声の響きやトーン、滑舌、そして表情にも影響するのです。

例えば・・、
明るい、楽しい、嬉しい、素晴らしい

もっとみる
スライドの一覧表を有効活用しましょう!

スライドの一覧表を有効活用しましょう!

ここしばらく「スピーチやプレゼンの準備」ということで、コツをご紹介しています。今回が第5弾、全体の構成を見直すということについて、より具体的なノウハウを取り上げましょう。

私が主宰するスピーチトレーニングの講座に参加される方は、大事なスピーチやプレゼンを控えている方が結構多いので、よく「先生は、いつもどんな風に準備されていますか?」という質問をうけます。

そんな時に私が必ず申し上げるのは「全体

もっとみる