マガジンのカバー画像

食事・身体を整える

94
なにを食べるか、よりも、自分の身体が食べたものを分解・吸収・排泄できるように整える
運営しているクリエイター

#身体

自律神経を整えれば身体の不調は解消する

自律神経とは 自律神経とは、交感神経と副交感神経で 構成されています。 自律神経は呼吸・…

400
eri
3週間前
8

病気になる前に温めるケアの大切さ

「冷えは万病のもと」とことわざがあるように 冷えはさまざまな心と身体の不調を招きます。 …

500
eri
2週間前
5

自分の内側の詰まりを取れば、身体が軽くなった話

月曜日。朝起きて、「身体が重いな、詰まってる感じする」と 思いながらヨガに行く。 ヨガをす…

eri
3か月前
19

初夏におすすめ腸内を整えてくれるしば漬け

日中は半袖で過ごす日が増えて夏が近づいています。 ⁡ 暑さと寒さ、気圧の変化、湿気と乾燥 …

eri
8か月前
5

身体に感謝すると不調が改善していった話

あなたは自分の身体に感謝していますか? 自分の身体が好きですか? 「生理痛が酷い」「高血…

eri
8か月前
12

自分で身体の不調は治せる!

身体を整えたい!不調を治したい!という 相談を受けることがあります。 わたしは、今は体調…

500
eri
9か月前
6

腸活って何がいいの?と看護師の友人に聞いてみたところ

「腸活」という言葉が世間では流行っているけれど あんまり「腸活」という言葉にピンと 来ていませんでした。 腸活=健康、アンチエイジング、美肌、ダイエットなど どちらかというと身体の健康というよりも 美容だなあ、と思っていました。 この間、看護師の友人たちと話していたときに 「腸活って何が良いんだと思う?」と聞いてみました。 老人ホームで働いている友人が 「お腹の調子が悪いと気分が沈むよね。 穏やかな認知症の方が、便秘になると攻撃的になる。 その後に排便があると、穏や

小さな体調の変化に気づいて、原因の根本を探してみる

ほんの小さな体調の変化、身体の変化にどこまで気づけて 自分に意識の矢印を向けられるか。 …

eri
1年前
7

本当のおいしさは身体が喜ぶもの

おいしい食事ってどんなものだと思いますか? オーガニック?高級レストラン? 自分が好きな…

eri
1年前
5

あなたの手で救われる

自分の手で、 自分自身を救うことも癒すこともできるし、 他人を救うことも癒すこともできる …

eri
1年前
11

風邪と食のお手当て

わたし自身、食を変えていくことで、 体調を崩さなくなり、 生理痛も改善しました。 熱を出す…

eri
1年前
12

頭で考えるよりも身体が欲するものを食べよう

数年前、食を突き詰めていたわたしは 「あれは食べたらダメ」「これは安全だ」 「こうやって食…

eri
1年前
16

食を整えると何がいいの?

今日は「食を整えると何が良いの?」というテーマ で書いてみようと思います。 ①体調を崩し…

eri
1年前
15

稲葉医師の「いのち」「医療」の本質

最近、稲葉敏郎さんの本が好きで3冊読ませてもらいました。 稲葉医師は、西洋医学、伝統医療や代替医療など 幅広く医療を修め、 人が生きるために必要なこれからの医療とはを、 医療の枠では収まらない「対話」「場づくり」「芸術」 「温泉」「心」などを紐解きながら書いています。 わたし自身も病気がある。 逃げられなくて、何度も正面からぶつかり合ってきた。 受け入れられなくて、共存できなかった。 それでも、やっと15年経って、病気とペースメーカーと 共存できる道を切り開けるように