マガジンのカバー画像

食事・身体を整える

94
なにを食べるか、よりも、自分の身体が食べたものを分解・吸収・排泄できるように整える
運営しているクリエイター

記事一覧

ある日のワークショップのごはん

\ある日のワークショップのごはん/ ⁡ 𓇼2週間発酵させた酵素玄米のお粥 梅、ごま塩、鉄火…

eri
6日前
8

料理教室・食事会で大切にしていること

⁡①旬のもの、地産のものを使う ②できるだけ農薬の使わない素材を使う ③添加物の入ってない…

eri
8日前
3

3月の料理教室とお食事会

⁡ 𓇼感覚を研ぎ澄ます料理教室 感覚を研ぎ澄ますことで、新しい料理にも自分にも出会います𓍯…

eri
9日前
7

病気という宇宙からのメッセージをどう読むか

わたしたちの身体には60兆個の細胞から成り立っています。細胞に酸素と栄養素が送られ、細胞…

eri
12日前
5

自律神経を整えれば身体の不調は解消する

自律神経とは 自律神経とは、交感神経と副交感神経で 構成されています。 自律神経は呼吸・…

400
eri
3週間前
8

病気になる前に温めるケアの大切さ

「冷えは万病のもと」とことわざがあるように 冷えはさまざまな心と身体の不調を招きます。 …

500
eri
2週間前
5

好きなものを食べて、要らないものはデトックスできる身体になろう

食を気にかけたり、健康であろうとすると、どうしても「何を食べるか?」という身体に入れることに意識が向きます。 もちろん、身体に何を入れるか、どんなものを入れるか、も大事ですが、身体に不要なものを出せるか、出す力があるか、ということもとても大事です。つまり、デトックスや解毒のことです。 例えば、わたしたちは毎日呼吸をして、酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出します。同様に食べものを取り込み、栄養素を細胞が吸収し、身体に溜まった老廃物を出します。 現代を生きているわたしたちは、

¥200

冬は生理痛や更年期症状が出やすい時期

東洋医学で冬は腎臓が弱りやすい季節。

200
eri
4週間前
4

サンドウィッチは身体を冷やす

食事の陰陽をご存知ですか? 東洋医学やマクロビオティックで知っている方も多いでしょうか。 …

eri
13日前
7

ビーツのスープと全粒粉カンパーニュ【簡単レシピあり】

⁡ ⁡ 冬はぐつぐつとスープを 煮込みたくなる季節。 ⁡ ビーツスープは いつもはヴィーガン…

eri
3週間前
7

ある日のお昼ごはん

⁡\こちらはある日のWSのごはん/ ⁡ ⁡ 𓇼5分づきの黒米ごはん 無農薬栽培のキヌムスメ ⁡…

eri
3週間前
7

からだの不調が教えてくれる人生を通して学ぶべきもの

前回の記事⇧で不調はこころとからだからの メッセージと書きましたが こころについては書きま…

eri
3週間前
9

不調はこころとからだからのメッセージ

例えば生理痛が重いとき 短時間で痛みを消すのは 鎮痛剤を飲むことです。 でも鎮痛剤は大体6…

eri
3週間前
14

古代小麦でパンを焼いたら、小麦アレルギーが出なかった話

⁡去年から自分でパンを焼くようになって 小麦の種類の多さを知りました。 ⁡ 友人から小麦アレルギーを発症したとの連絡を きっかけに小麦やアレルギーについて さらに調べるようになって 辿り着いたのが古代小麦。 ⁡ 和歌山で自然栽培で古代小麦を 栽培しているようこさんの畑に行かせてもらい カムット小麦を分けてもらいました。 玄小麦をその場で製粉機で挽いてもらって 本当に貴重なものをいただきました。 ⁡ 初めて古代小麦でカンパーニュを焼いたけれど 膨らまなかったり、水っぽかったり