マガジンのカバー画像

食事・身体を整える

94
なにを食べるか、よりも、自分の身体が食べたものを分解・吸収・排泄できるように整える
運営しているクリエイター

#食事療法

鉄火味噌は最強の食養だ

\鉄火味噌作りました/ ⁡ 徳川家康も食養として食べていて 大日本帝国陸軍のレシピ集に載っ…

eri
1か月前
10

酵素玄米ってどんなもの?どんな効果?

カフェで酵素玄米ってなに?と聞かれることがあるので 今回まとめてみます。 正直わたしも酵…

eri
9か月前
7

春に起こりやすい身体の不調

春は日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節です。 春になると「やる気がでない」「頭痛がする」…

350
eri
11か月前
9

風邪と食のお手当て

わたし自身、食を変えていくことで、 体調を崩さなくなり、 生理痛も改善しました。 熱を出す…

eri
1年前
12

塩は万能薬で万能調味料

わたしは食が健康のすべてだとは思っていないし、 心身の健康はいろんなものが混ざり合ってい…

eri
1年前
24

梅干しで疲れ知らずの身体になろう

こんにちは! 今回は、梅干しパワーについて、、、第2弾です! 梅干しパワー第1弾はこちら…

eri
1年前
12

梅干しは民間療法の王様

私は今、和歌山県みなべ町の梅農家さんで収穫のお手伝いをさせてもらっています。 総生産量の5割を和歌山県が占めていて、みなべは、和歌山県内で一番の生産量を誇る町です。 梅の町!というところで、至る所に梅の情報が、、、。 予防医学に興味がある私にとっては、梅干しの効果についての本や冊子が置いてあるのがとっても嬉しい。 ということで、今日は梅のパワーについて書いてみます。 昔から梅干しは万能薬と言われ、自然療法で用いられていました。 【昔は民間療法の王様と呼ばれていた!

乳がんや子宮頸がんは、腸内環境を整えると予防できる!?

おはようございます! 今日はGW最終日ですね。みなさんにとって、どんなGWになったでしょうか…

eri
1年前
5

はじめてのぬか床作り

熊本に住んでいたときに、自家製ぬか床で漬けたぬか漬けを時々知人からもらって食べるようにな…

eri
1年前
10

カラダに良い調味料の選び方【塩】

良い塩をしっかり摂っていますか? ココロとカラダをうまく働かせるにはミネラルが必要!なの…

eri
1年前
5

ココロもカラダも整えるミネラル

発達障害と診断されたこどもが、ミネラルを意識的に摂取することで、症状が劇的に改善されるこ…

eri
1年前
12

花粉症や喉の風邪に効く自然療法

花粉症の時期がやってきましたね! 今の時期、喉の風邪も流行っていて、「喉がイガイガする」…

eri
1年前
21

料理はシンプルに、手間をかけず、素材の味を楽しむ

料理はシンプルに、手間をかけず、素材の味を楽しむ。 ⁡ その考えが身についたのは、ニュージ…

eri
2年前
6

なにを食べるかよりも、大切にしていること◎

私が健康×食を学び始めたころ、「なにを食べるか」に常に意識が向いていた。そのときの私は、「これはダメ、あれはダメ」と自分で制限をつけて、健康や地球環境からの、食へのこだわりで自分を苦しめていたときがあった。 そんな時を経て、今、大切にしていることは、「こだわりすぎないこと」「なにを食べすぎないようにするか」ということ。 いろんな食事法を学んでみて、「なにを食べるか」はそれぞれ食事法によって違うけれど、「なにを食べすぎないか」は共通するものがある、と気づいた。 私の食生活