見出し画像

悩んでいる方へ。そんなときに考える、自分の未来への道

仕事で大変な局面がくることがあると思います。
これはどんな人にもきます。そのレベルは人それぞれですが、その時どのように対応していくのかがその人の未来を大きく変えていきます。

特に退職を考えたときの理由がポジティブで未来を見据えたものでなければなるべく退職はしないほうが良いです。
ある程度の期間働いているのであれば違うかもしれませんが、1年も経たずそのような結論を出している場合は要注意です。
結論を自分だけで出してしまう前に、人に相談しましょう。
人とは家族や友達、上司でも良いと思います。
ただ他人はあなたの人生のベストなアドバイスをくれるとは限りませんが、意見を聞くことが大切です。

継続をすすめる理由は、ある程度継続しなければその仕事の面白さがわかるようにはならないからです。
「やりたいことが見つからない。」「自分にあっている環境ではない。」これらの台詞をよく耳にします。
やりたいことはやってみるから面白さがだんだんわかるようになりますし、ある程度の期間働き、人と人と心からのコミュニケーションが生まれるからこそ環境が適切かが見えてきます。

そして何より最初にその会社の面接を受けたときにどのように感じたのか思い出してみましょう。
少しでもやりたいことがあると感じたからこそ応募したのではないでしょうか。

そう感じたのであれば1年以上は継続してみたほうが良いと思います。
今は転職する先は沢山あります。
ポジティブに自分の未来をどう作っていくか決めての転職には価値があると思います。

人生は積み上げです。
自分の職務経歴書を見て、他人はどのように感じるでしょうか。
そして社会で生き抜いていくために、あなたからしか手に入らない「価値」はどのようなものがあるでしょうか。
それを明確にするために自分の未来を設計していくべきです。

「まだ若いからわからない。」「やりたいことだけやって好きに生きる。」色々な言葉が出てくるかと思います。
まだわからないのであれば最初に直感で選んだその仕事を追求していった方が良いですし、好きに生きるのは価値観なので構いませんが、好きに生きていくうえでも同じように大変な場面はやってきます。
そのときに問題を先送りにしていると解決できる術がなくなります。

年明けに転職を考えたり、家にいる時間ができ悩む人が増えていくのでこの文章を書いています。
あくまでこれは私の考えですので正解とは限りません。
しかしながら、たくさんの転職志望の方と面接をして受けた印象や経営者として凄い方たち、尊敬できる方たちと話してみて自分が感じていることです。
是非一度自分自身なにがしたいのか、未来をどうしていきたいのか考え直し、自分だけでの結論を出す前に人に話してみることをおすすめします。

いいなと思ったら応援しよう!

EmilieFloge / klimt
いただいたサポートはお店を通して皆様に還元させていただきます♪ 立川が今よりもっと素敵な街になることが私達の願いです。

この記事が参加している募集