![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90289077/rectangle_large_type_2_7d500eb7cf9c6fbf793778324fc3f0e3.png?width=1200)
「500回投稿してわかった、幸せなnoteの続け方」1分でわかるマインド心理学#28
noteから「500回投稿おめでとう🎊」のお知らせが。
あら!もう500記事も投稿していたの⁉︎
投稿数を改めて教えてもらうと、
感慨深いものがあります。
思い返せば、
最初は「note」で何をするかもよく決めずに、
何となくで始めたんだっけ。
とりあえずアカウントだけ作ってみた。
さて何しましょう?そんなノリでした(笑)
当時はまさか、自分がこんなに
マインドについて語るとは思ってもいなかった(笑)
ボチボチ書いては、面倒になってやめて。
その繰り返し。
のらりくらりと気づけば500回投稿、
でも500回達成して気づいたことがある。
SNSやブログは
「自分の世界観を表現する」
ただそれだけのものだ。
言ってみれば
「私こういう人です」
「こんなこと考えている人です」
それを世の中に公表する
ただそれだけのもの。
賛同する人もいれば、反対する人もいる。
誰も見ていないことだってある。
「自分の世界観を表現する」
その行為には虚しさや煩わしさが伴うのだ。
そんな虚しさや煩わしさを
乗り越えるために必要なものが3つある。
まず一つ目は大義名分。
「なんのために?=目的」
これがしっかりしていないと
面倒になって続かなくなるのは決まっている。
人間は自分に合理的なように動く生き物。
自分にとっての合理性がハッキリしていないと、
気合いだけでは乗り越えられないのだ。
二つ目は期待値をギリギリまで下げておくこと。
誰も見てないのを覚悟しておく。
誰も理解しないのを覚悟しておく。
誰も称賛しないのを覚悟しておく。
ハッキリ言って、マインド学的には
PVや「いいね」の数を期待するなんてもってのほかだ。
三つ目は「無理してやらなくていい」と自分に許可すること。
つまり「強制」ではなく「自発」でないといけない。
「やらなくちゃ」ではなく「やりたいから」
もちろん継続は大切なことだけど、
それ以前に「自分が表現したいから」
という自発的な意欲がベースにないと
虚しさや煩わしさは乗り越えることはできないのだ。
気がつけば500回投稿。
思えばたくさんの虚しさや煩わしさを、
乗り越えてきたなあ(苦笑)
今日のマインド心理学
「noteは幸せに続けよう」
#すべての人に幸福マインドを 。
マインド研究家 仲 恵里
いいなと思ったら応援しよう!
![なかえり@ブッダ心理学コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157778356/profile_eeb2ff476de1c4df76f02846af9ee705.png?width=600&crop=1:1,smart)