「なんか生きづらいな~」の正体
久しぶりにまとまった文章を書きたくなった。前に進むためにも。
社会人になって必ずしも感性の近い人ばかりでない環境下に身を置くようになってから、どこか怖くて、昔みたいに等身大の自分が感じていることを発信をしないようにしていた。でも最近気づいたけどやっぱり自分の深いところを知ってくれているほうが心理的安全性担保されるしやりやすいし。考えに正解も不正解もないし。久しぶりの人も、よくあってるけどあんまりちゃんと話したことのない人も、はじめましての人も、気が向いたら読んでみてください。(長文です笑)
この1年、いわゆるベンチャー企業の新規事業の営業として働いてきました。
今は流入がほとんどだけど長らくはゴリゴリのアウトバンド法人営業。ひたすら電話して断られて、なんとかアポとっての毎日から、1日8商談とかしながらすきまでアウトバウンドの架電もしてみたいな、とにかくハードで(笑)、酸いも甘いも経験させてもらった1年でした。
個人的にはかなり苦労した1年で。
「人の表情や態度の変化に敏感で、ささいなことでも傷ついてしまう。」
「自分の存在意義と仕事の結びつきをいちいち考えてしまう」
「ちょっとしたことで心理的障壁を感じやすい」
「色んな可能性を想定してしまい、対応に時間がかかる、言葉につまる」
「信頼関係が築けるまでコミュニケーションに無意識的に気を遣う」
「指摘されたことに対して、いちいち人としてどうかみたいな深いレベルで反省するし、傷つく」
「まわりの人の機嫌や雰囲気、考えていそうなことを察して、緊張したり縮こまってしまう」
みんなと同じことをしているはずなのに言葉で上手く言い表せないけど、無性に疲れるし精神的に負荷がかかっている感。
でも、傍からみたらただただ「タフさがない」とか「仕事の要領が悪い」としか思われないだろうなあという、漠然とした理解されないだろう悲しさとか寂しさとか虚しさとか諦めとか悔しさとか。
厄介なのは、私はこれに加えて昔っから超がつくほど負けず嫌いで(笑) 自分にも他人にも負けたくない。ゲームですら勝つまでやらないと気が済まないし、部活も人より2年遅れて始めたけど、負けたら周りに怖がられるくらい悔しがってた。(笑) 勉強もそう。何事も最初から出来るわけじゃないけど、負けることが許せなくて、その分努力量で何とかしてきた。
でも、それも上手くいかない。ペースがつくれないし、頑張る余力が残っていない。結果同期と比べて負け続ける。その状態が許せなくてすごく自分にストレスをかけてしまってかえって空回りする。
いや、生きづらすぎる!!!(笑) しんどい!!!!
本当に自分の性格が全部裏目にでて自分を苦しめていく感じ。
「繊細」「傷つきやすい」「敏感」「考えすぎ」、、、自分の内面と向き合わざるを得ないことも多い中で、最近「あ、私の生きづらさってここからくるのかも」とびびびっとなったのが「HSP(highly sensitive person)」という気質。
簡単に言えば「敏感すぎる人」「繊細すぎる人」を指すらしい。そして、その中でも私はHSPの感受性と合わせて刺激を求める気質を持っている刺激追求型のHSP(HSS型HSP)みたいだ。
・刺激的なことが好きなのに、激しく消耗してしまう
・アクセルとブレーキを踏んで生きている感覚
診断結果も含め、あーすごくあてはまるわあって。(笑)
=========================
もう少し詳しく知りたい人は以下で読んでみてください。
■HSPについて(参照):https://liferanking100.com/what-is-hsp/
■HSS型HSPについて(参照):https://liferanking100.com/what-is-hss-hsp/
==========================
気質って性格よりももっと根本的なもので、おそらく変えることは難しいもの。だから「ああ、私はこれを無理やり変えようとしてきたから苦しかったのかあ」とか「自分の中で起こっている現象ってこういうことから来てたんだなあ」ってわかるとすっと気持ちが楽になった反面、「わたしHSPだからしょうがない」的な思考にはまらないように気をつけなきゃなって。
社会人1年目が「自分を知ること」がテーマだったとしたら、社会人2年目は「自分と上手くつきあうこと・活かすこと」がテーマになるのでしょう。
仕事において、まだまだ30%くらいしか使えてない感あってすごくもやもやするので、この1年でこれを深めたい。そしてこれ出来るようになったらたぶんシェアしたくなって、新しいステージにいきそうな気がする。
余談だけど、HSS型HSPの適職「起業家」「フィールドワーカー」「冒険家・探検家」ってファーストキャリア選ぶの難しすぎるでしょ。(笑) 確かに私も大学の授業とかフィールドワークばっかり専攻していたけど。(笑)
みんながみんな上記のような生き方を選べるわけじゃないと思うから、新しいステージにいくタイミングで少しずつそういう人たちを対象にしたビジネスとかもしていきたいなあ。HSPが実は全人口の1/5だと思うと面白い。
サブスク系ならその先にいる人の日常や習慣を創れるかもとか、「贈る」に付随する非金銭的な価値をうまく活かしてなんか温かい消費やコミュニティをつくれないかなとか、感受性豊かな人たちがターゲットに考えると色々出来ることがありそうで、そんなことを脳みその端っこで考えてわくわくする。
最近は、自分の悪い部分が全面に出て控え目にいってしんでたけど(笑)、人生にはなんだか段階がある気がしているので、今は今でいいんだと思えてきました。結構考えていることが大きかったり抽象的だったりで接続を見失うことも多いですが。焦らずに、明日も明後日もやるべきことをやろうと思います。
全然まとまりないけど(笑 )最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
#HSP #HSS型HSP #生きづらい #ベンチャー
#営業 #敏感 #繊細 #感性 #違和感