マガジンのカバー画像

eatreat.アーユルヴェーダオンライン料理教室

eatreat.がオンラインでお届けするアーユルヴェーダ料理教室のマガジンです。 ・1月〜3月:花粉症と春の季節の食生活 ・5月〜7月:肌荒れと夏の季節の食生活 ・9月〜11月:…
インドの予防医療アーユルヴェーダ。個人に合わせた食生活を知り、不調の少ない心地のいい身体を作るのに…
¥3,300 / 月
運営しているクリエイター

#セルフケア

アーカイブ:【9/22(木)18:00-20:30】 オンライン料理教室-秋冬の養生-「アーユルヴェ…

こんばんは! 本日のオンライン講座「アーユルヴェーダ基礎③」にご参加いただいた皆さま、あ…

※アーカイブ掲載【YoutubeLive】根菜を楽しみ冷えを予防するアーユルヴェーダ料理教…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【9月の暮らしのレシピ】足の裏から温めて、頭寒足熱の巡りのいい身体を作る

中秋の名月が過ぎて、台風シーズンを迎えました。vata(ワータ)の季節です。 朝晩は急に冷え込…

アーカイブ:【8月の料理のレシピ】食べるオイルで夏のお肌をケアするヤギ肉とビーツ…

盆明けですっかり涼しくなった今日この頃。日中は蝉が鳴いたりまだ日差しは暑いものの、風はす…

【8月の暮らしのレシピ】食べるオイルで夏のお肌をケアする"オージャス"の話(前半)

暦の上で大暑を過ぎると、日本は一年で最も蒸し暑く、湿気が土中にまで浸透するので私たち人間…

アーカイブ:オンライン料理教室-夏の養生-「アーユルヴェーダ基礎②アーユルヴェーダ…

1月に引き続き、お届けしましたアーユルヴェーダ基礎②。今回は「心のドーシャと食事法」がテ…

【3月の暮らしのレシピ】心のドーシャを知って、揺れやすい心をケアしよう

春の花粉症ケアについては、 1月:「毎日の消化の観察」 2月:「消化に重い、軽いの見分け方を知ろう」 とアーユルヴェーダの肝である「消化力」にフォーカスしてお伝えしてきました。 消化の話はまだまだこれからも続くのですが、3月はドーシャの話に立ち戻りました。 変化が増える春の時季は、身体以上に心が揺れやすくなります。アーユルヴェーダでは心の性質にも3種類あるとしていて、vata/pitta/kaphaのように3種類のバランスを保つことが健康の秘訣としています。 心は実は、

【4/20(水)18:00-20:00】 オンライン料理教室-夏の養生-「アーユルヴェーダ基礎②アー…

桜も開花し、いよいよ春本番へ。身の回りでも転職や結婚を控え、暮らしの大きな変化を前に慎重…

アーカイブ:オンライン料理教室-2022春の養生-「アーユルヴェーダ基礎」

店舗クラス、オンラインクラス合同で開催したオンラインの「アーユルヴェーダ基礎講座」のべ40…

【1/12(水)18:00-20:30】 オンライン料理教室-春の養生-「アーユルヴェーダ基礎」開催

新年、明けましておめでとうございます。 みなさん、7日には七草粥を食べてお腹スッキリという…

アーユルヴェーダの料理とは、心と身体のバランスをつくる食事のこと

eatreat.のオンライン料理教室に申込んでくださった皆さま、こんにちは。そしてありがとうござ…