なぜ、淡路島は兵庫県か?『フワッと、ふらっと、庚午事変(稲田騒動)の法史学』
『フワッと、ふらっと、庚午事変(稲田騒動)の法史学』
江戸時代、淡路島は徳島藩に属していたのですが、今は兵庫県です。
淡路島はもともと徳島だったのに、なぜ兵庫県に編入されたのでしょうか?
それは、明治維新直後に起きた「庚午事変(稲田騒動)」が原因だとされています。
徳川家康が江戸幕府を開いた後、
徳島藩主となったのは、豊臣秀吉の股肱の家臣で、
秀吉と同じく戦国の世を成りあがった、
あの有名な「蜂須賀小六正勝」の嫡男、蜂須賀家政でした。
そしてその徳島藩の筆頭家老といってもいい格別の存在が、
小六の朋友であった稲田氏で、
稲田氏はおそらく蜂須賀氏家臣というより、「蜂須賀氏の客分」だと自身内心思っていたものと思われます。
稲田氏は、徳島藩家老兼務で、美馬郡脇城城番となり、実質美馬郡を半独立的に領し、
その後、淡路国洲本城代となり、淡路島をも実質的に領有することになります。
江戸時代中に、蜂須賀小六の血統は途切れて、徳川将軍家の血を引く者を養子とし、徳島藩主に迎い入れていたため、
蜂須賀家は、討幕派に肩入れすることを躊躇したのですが、
稲田家はそんな遠慮はいらないため、討幕派となって明治維新に寄与します。
しかし維新後、稲田家家臣たちは、
「蜂須賀家の家臣である稲田家の家臣である」、
つまり家臣の家臣(陪臣)なので、士族に編入できないとされて、
(明治政府は、江戸時代の武士全員に禄与えて養うことは、できないと考えていたので、士族に編入する者をなるべく減らしたかったという理由もあったものと思われます)
士族身分も与えられず、禄がなくなり、路頭に迷う可能性が出てきました。
そこで稲田氏の家臣団は、蜂須賀家からの独立運動を画策するわけですが、
維新に協力してもらった恩もあり、明治政府は妥協案として、稲田家家臣を士族に編入するし、
また1万3千石を与えるので、
徳島・淡路から去り、北方領土の色丹島に行くというのはどうかという提案を行います。
が、稲田側は、
「いや、色丹はダメだ。あくまでも独立を目指す。淡路藩を創設して欲しい。」
と、時代の流れに逆行する主張をし続けたので、
今度は徳島藩の過激な一部の家臣達が、
「家臣の家臣のクセして何を偉そうに!」
と怒り出しました。
口先で怒っているだけならまだしも、
実際に戦を仕掛け、淡路洲本の稲田屋敷を襲撃し焼き討ちにしてしまい、
稲田側に多数の死傷者が出る多大なる損害を与え、
さらに美馬郡の稲田領、美馬郡脇町にも進軍します。
それを知った美馬の若い稲田家臣達は、幕末の倒幕戦線にも参加していたため、
実戦経験が乏しい徳島藩士よりも腕に覚えはあったのですが、
「もう武力で決する時代ではない。あくまでも武力を用いずに主張を通すべきだ。武力衝突すると稲田・蜂須賀両家ともに取り潰しになる。」
との長老達の意見に従い、
一旦、総勢約350人が隣藩の高松藩に密かに逃げようとします。
高松藩側は、高松城で匿うわけにはいかないが、法然寺という寺に一同を「明治政府の沙汰が下りるまで」という条件付きで預けたとのことです。
この騒ぎの最中、蜂須賀・稲田の両当主は、明治政府の用で、ともに東京にいてこんなことが起きたとは予想だにもしなかったわけですが、
急を知らされて慌てて帰国し、家臣たちをなだめあるいは叱責し、騒ぎを収めようとしたとのことです。
明治政府は、当時中央集権を目指していたため、稲田家の独立を認め淡路等の所領を安堵するなんてできるわけもなく、
かと言って武士達の言い分を完全に捨て置くとなると、
反政府武装蜂起を起こされてもやっかいなので、
この件も慎重に対応せざるを得なかったのですが、
結局は、徳島藩側の主謀者達に当初斬首を、しかし蜂須賀当主・茂韶が「それだけは・・。」と嘆願陳情したことにより最終的には切腹を申しつけました。
明治3年、まだ切腹刑が残っていました。
(切腹刑が日本法制史上から完全に消え去るのは明治6年)
という、明治維新直後に起きたこんなゴタゴタが「庚午事変」ですが、
こんなことがあったにも関わらず、
淡路島を徳島に残すこともできないだろうということから、
廃藩置県後は、一旦は名東県(徳島・香川両領域)に参入されますが、
結局、明治9年の第2次府県統合時に、淡路島はその全域が兵庫県に移管されたとのことです。
なお稲田家臣団とその親族達は、
「こうなった上は徳島や淡路にも居づらいだろう。」
ということで、士族であることは認める代わりに北海道移住を命じられました。
彼らの北海道移住後の生活を描いた名作映画が、吉永小百合さん主演、平成17年(2005年)の『北の零年』です。
その後苦労して北海道を開拓し、とりわけ武士出身らしく馬を育てることに長けた人が稲田家臣団には多かったようで、競馬の競争馬を育てる人もいたようです。
G1レース制覇馬を育てた稲田武士の末裔も多かったとか。
北海道民には先祖が徳島や淡路島の出身の人も多いと伝え聞きますが、このような事情が関係あるのかもしれません。
淡路島が、現在兵庫県であるのはもとを辿れば、
蜂須賀氏が、戦国時代からの昔のよしみで、稲田氏を客人扱いというあいまいな立場にずっと置いていたということが、原因とも言え、
約400年前の事情が、現代にも影響を与えているといえるのではないかと思います。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?