#教育旅行
中学生が観光大使になる!?地域の魅力探究校外学習 / 東海村立東海南中学校
事前学習事前学習では今回の校外学習のテーマ「観光大使になろう!」を軸に、「日本の観光業の可能性」「観光大使の役割」「より刺さる発信とは」など、観光大使として広報活動に携わるうえでの必要な要素を学習。
校外学習当日今回は大子町、古河市、五霞町、かすみがうら市、河内町、神栖市の計6つの市町村を訪問。クラスを6グループにわけ、班ごとに異なる地域を訪問しました。
校外学習の様子は動画から視聴できます
「未来」に触れる総合的な学習の時間をお手伝い@つくば市|新潟市立内野中学校修学旅行レポート
こちらの記事では、つくば市での体験を中心となって計画された学年ご担当の先生の想いと、実際の見学の様子を合わせてお届けいたします。
2学年の総合的な学習の時間担当・栗原弘幸先生につくば市での体験にかける想いをインタビュー
総合的な学習の一環でもあるという今回のご旅行。
このような行程を組んだのは、どのような想いからであったのか。
生徒の皆さんには、どのようなことを学んでほしいと感じたのか。
2学
”食”で茨城を支える仕事を知ろう-茨城町 小幡畜産-
9月に水戸市立双葉台中学校1年生の校外学習を実施しました。
今回の校外学習では
・食で茨城を支える仕事に触れる
・農家さんの取り組みとSDGsのつながりを見つける
の2点を目的に設定していたので、直接お話を伺い、実際の作業を体験させていただきました。
5か所にわかれて訪問したのですが、今回は3組の生徒さんが訪れた小幡畜産での体験をレポートします。
小幡畜産は、「ひたち野 穂の香卵(ほのかたま
自分たちで校外学習を決めよう
先日、常陸大宮市の中学校で校外学習の説明会をしてきました。
この学校では、通常の校外学習では、毎年東京に行き、生徒たちは自分たちで公共交通機関を乗り継いで、都内を周遊する内容で実施していたそうです。しかし、今年はコロナの影響で東京に行くのが難しく。。。コロナ禍でも実施可能な、近隣地域での校外学習をご提案させていただきました。
今回、弊社からご提案させていただいたのは、①いばらきフラワーパークプ
コロナに強い教育旅行×SDGs
「コロナに強い教育旅行」×「SDGs」
アーストラベル水戸では教育旅行にも力を入れています!
① コロナに強い(低リスク)日帰りコンテンツ ・サイクルツーリズム
https://www.youtube.com/watch?v=j7cwIxvP-m0&t=11s
水戸市立第二中学校の様子が動画でご覧いただけます。
サイクリストさまにも掲載いただきました。 https://cyclist.s