#学校教育
河内町PR! -中学生が観光大使になる!?地域の魅力探究校外学習- / 東海村立東海南中学校
4組 自治体「河内町」 事業所「田仲農場」
河内町の謎を解け担当者:S.S
ここ河内町では、米づくりがとても盛んです。しかし、現在、日本の農家さんの数が、激減していることを知っていますか?その理由としては、苦労する割に稼げないということがあります。このまま農家さんが減っていってしまったらどうなってしまうでしょうか?食卓に並ぶのは外国から輸入したものが多く、それに、日本の食文化も失われてしまう
神栖市PR! -中学生が観光大使になる!?地域の魅力探究校外学習- / 東海村立東海南中学校
1組
自治体「神栖市」 訪問事業所「agri new winds」
ピーマンとの出会い担当:T.M
野菜たちとの運命の出会い
みなさんは、野菜が好きですか?
神栖市にある、agri new windsという農業施設ではたくさんの種類の野菜が育てられています。主にピーマン、ミニパプリカ、サニーレタス、メロン、いちごなどがあります。agri new windsの直売所であるWINDS BASE
コース別で「かけ橋」に出会う旅|茨城大学教育学部附属小学校4年生探究旅行レポート①
「かけ橋」を辞書で引いてみると、こんな説明がありました。
調べたのは、9月28日・29日に宿泊学習を行った茨城大学教育学部附属小学校の4年生と複式学級の児童の皆さんの総合的な学習の時間のテーマだから。今年度「未来へのかけ橋」というテーマで学習を進めている中で、様々な方面で人 ・もの・ ことのかけ橋になって関わるよさについて考えたり、今の自分たちにできることはないか模索したりする目的で、2日間校外