見出し画像

もっと欲張って生きていい

誤解して欲しくないのは
欲張ると言って
 感謝を忘れることでありません

生活の中にある小さなありがたいことに意識を向けて積極的に感謝をすると気持ちよく生きることができます

その上で 欲張ってもいい

 こうしたい 、ああ したい 、あれが欲しい
これが欲しい 、こういう人になりたい
 こういう生き方をしたい

もっと突っ込んで 言うと
物も欲張っても、もちろんいい
それと同時に 

こういう人間になりたい 

こういう風に生きたい

 こういう風な人格者になりたいとか
自分がなりたい姿 をもっと欲張っていい

欲を欲することが悪 みたいなそういった考え ありませんか?
傲慢だとか。

でも日々の小さな出来事に感謝をして
人とコミュニケーションを取るときに
ありがとうを積極的に使っていて
何も悪いことをしていないのに、あれが欲しいと言っただけで
傲慢だと言われるのも
おかしな話だと感じます。

もっと理想とする環境や未来、自分をイメージしていい
そして、イメージしてワクワクしたら
もう私たちは止まりませんから 
そこに向かって突き進んでいくのが
人間の脳の仕組み なんです 

だからもっと欲張っていいというのは
もっと自分の理想とする未来をイメージしていいということです

皆さん覚えてますか? 子どもの頃
 お絵かき ってよくしましたよね
 でも大人になって、 私たちはお絵描きを
あまりしなくなったのではないでしょうか

 子どもの頃 絵を描く時って
こうなったらいいな
 ああなったらいいなっていうのも 
少なからず 絵に映し出していたと思うんです  それが 子どもの興味関心をくすぐって
彼らの成長につながっていると
私は思うんです。

夢を描くとか目標を描くって
絵を描くことと すごく似てるなと感じます。

私たち大人も絵を描いてみましょう
どん どんどんどんイメージして 
そしてわくわくしたなら 
そのワクワクに従って自分を
解放させてあげましょう。

自然と行動できる自分になっているはずです。










#コミュニケーション

#人間関係

#転職

#メンタル

#自己肯定感

#うつ

#メンタルヘルス

#マインド

#転職活動

#マインドセット

#統合失調症

#人間関係の悩み

#自律神経

#生活習慣

#回復

#自律神経失調症

#キャリアカウンセリング

#自己効力感

#キャリアコーチング

#職場復帰

#キャリアアドバイザー

#エフィカシー

#メンタルヘルスマネジメント

#強迫神経症

#コミュニケーションのコツ

#職場の人間関係の悩み


いいなと思ったら応援しよう!