マガジンのカバー画像

自転車・ロードバイクでサイクリング

70
運営しているクリエイター

#京都

宇治のGOCHIO cafeが最高だった:3ヶ月ぶりのサイクリングで訪問

3ヶ月ぶりのサイクリングで,自宅から宇治に向かった.伊藤久右衛門でいちご抹茶パフェを食べるつもりだったが相変わらずの行列だったので,すぐ近くの中村藤吉本店に行ったら33組待ちだった.とても待てない.どちらも凄い人気ぶりだ. 並ぶことを苦にしないタイプだが,サイクリングでは並びたくないので,別の店に行くことにした.宇治駅の近くには,伊藤久右衛門や中村藤吉の他にも,辻利など有名店が多くある.今回選んだのはGOCHIO cafe(伍町カフェ). 茶農家カフェという響きに惹かれた

自転車生活初のパワーペダルが面白い

パワーペダルシステム POWERLINK ZERO DUAL(Wahoo Fitness)を購入して使ってみた.これはパワーメーターの一種で,自転車のペダルを踏み込む力をリアルタイムに測定できる.POWERLINK ZEROにはデュアルとシングルがあり,デュアルでは左右両側のペダルにパワーメータが仕込まれていて,右と左を独立に測定できる.このため,ペダルを踏み込む力の左右バランスも把握できる.一方,シングルでは測定値を2倍してパワーとするため,正確さに欠け,左右バランスもわか

注意喚起:嵯峨から神明峠に行けません

実家に集合して,高級肉のすき焼きを食べて,純米大吟醸の飲み比べをした翌日の話. 午前中のテレビで今日は晴れるとか言ってたので,久しぶりにサイクリングに出掛けたんです.梅雨明け宣言の後,ずっと雨で走りに行けてなかったので.でも気温は高くなるらしいし,晴れると直射日光が強烈じゃないですか.だから山に行くことにしたんです.山に.山なら木陰がいっぱいだし,気温も低くて涼しいし,ちょうど渋峠(国道最高地点)に行く計画があるので,登坂の練習にもなると思って. それで,化野(嵯峨の化野

新緑の山を駆け巡る:嵯峨・保津峡・神明峠・日吉ダム・京北・京見峠

いつも同じコースを走るのも芸がないので,京都日吉美山線で嵯峨から六丁峠を越えて保津峡を経て水尾の神明峠を駆け上がり,日吉ダムからさらに北上し,佐々江下中線で京北へ出て,京見峠から市街に戻るコースを走ってきた.ひたすら山を駆け巡って新緑を楽しむコースで,この後計画している「やまなみハイウェイ」(大分空港→別府→湯布院→九重→阿蘇→熊本空港)を走る練習を兼ねている. 先日は湖東エリアに出掛けたものの,パンク連発で走行不能になり,予定の半分も走れずに犬上ダムでリタイヤしたので,本

久しぶりの100kmサイクリングがやはり最高だった

冬.寒いと外出するのが億劫になる.サイクリングも例外ではない.本日,天気が良く,朝は寒かったものの,日中は気温が上がるということで,意を決して,サイクリングに出掛けた.ベッドから出るのは遅かったが… 冬になってから,通勤以外ではほとんど自転車に乗っていない.遡ってみたところ,100km以上走ったのは,2021年12月5日に余呉湖から京都まで走って以来だ.約3ヶ月ぶりとなる. 逆風のサイクリング天気が良くて気温が低くないのは嬉しいことだが,それだけで安心するわけにはいかない

猛暑サイクリングで高級かき氷2つ

四連休初日.流石に人出が多いかもしれないし,他府県へ行くのも憚られるので,京都のひまわり畑🌻を見に行くことにした.京都の南,八幡と京田辺の二箇所.もちろん自転車で. ひまわり畑を巡って,ぐるっと廻るサイクリングコースをササッと作成すると,一周90kmほどになった.途中,八幡と宇治で名物かき氷を食べる計画だ.夏満喫作戦. まず,自宅から嵐山へ向かい,桂川サイクリングロードでさくらであい館へ.ここまで走行距離27.4km,走行時平均速度30.0km/h.午後には気温が35℃を

京都から綾部バラ園を経て天橋立まで

健康第一.よく寝る.よく運動する.きちんと食べる.これらを蔑ろにしてはいけない.というわけで,日曜日にサイクリングへ.目的地は綾部グンゼスクエアのバラ園.少し前からネットで話題になっていたので,ここに決めた. バラ園(綾部市)までなら自宅から80kmだが,最終目的地は天橋立(宮津市)に設定した.自宅から天橋立までは約135km.100km越えのロングライドだが,それほど長距離な訳でもない.そして何より平坦コースなので,きつくない.早めに天橋立に着いて,観光する計画だ.帰りは

京奈和自転車道が全線開通したらしい

自「動」車道ではない.自「転」車道だ.京都市の嵐山から奈良県を経由して和歌山市の和歌山港までを結ぶ,全長約180kmの広域サイクリングルート「京奈和自転車道」が全線開通したそうだ. 京都府内では桂川サイクリングロードと木津川サイクリングロードを走り,和歌山県内では紀の川サイクリングロードを走るので,距離は180kmもあるが全体としてはほぼ平坦なコースになっている.途中,奈良で登坂することになるが,それでも標高は高々250mなので,たいしたことはない. もう3年以上前になる

南風に乗って周山街道を京都から小浜へ

早くも桜が満開になっている.京都も例外ではない.日曜日は雨模様だが,土曜日は天気も良く,日中の気温も高い.しばらく走りに行けていないので,土曜日にサイクリングに行こう.風を調べると,強めの南風が吹きそうだ.というわけで,京都から周山街道で小浜まで向かうことにした.周山街道は,現在の国道162号線で,いわゆる「鯖街道」のひとつだ. 前回のロングライドでは,反対向きの北風に乗って,奈良・天理・三輪を経由して橿原まで走った.往復するのではなく,片道だけ自転車で走り,帰りを電車輪行