見出し画像

【習慣化の話】ワクワクして、昼寝ができなくなってきた

▼音声を聴きながら、読むとより理解しやすいかも


「この放送はスタンドFMで放送している音声配信になりますが、YouTubeでも同時収録しています。動画で見たい方はYouTubeからご覧ください。。
おすすめの文献、参考文献を放送の最後に紹介するので、文献が気になる方は最後までお付き合いください。
おすすめ、参考文献が読んでみたい方はYouTubeの番組下概要欄か、noteの方からチェックしてみてください。

情報発信を始めて、スタンドFM、音声ラジオ配信が約300日、noteブログが280日、YouTubeの動画が最近また始めて30日ぐらいなんですが、ここ最近寝ても覚めても、情報発信のことばかり考えるようになっちゃったんですよね。

昨日も休みだったから、昼寝しようと思って布団で寝ようとして目を瞑ったんですけど、

「あ、そういえば、この配信まだやってないや。どうやってやろうかな」
「あ、あの本の紹介したいな。だとしたら、こないだのあの出来事をくみあせて…」

とかいろいろなことを考えていたら、寝れなくなって、10分もしないで飛び起きて、またMacbook起動させて、文章打って、ってことをし始めたんですね。

その時に

「そうだ、昼寝ができなくなったことを書いてみよう」って思ったんですよ。

もう情報発信が習慣になっていて、やるのが当たり前なんですよね。

多分配信とかを始めたばかりの人って、「あぁ今日もやらなきゃだるいな。最近フォローもされないし、再生も全然されないし、休んじゃおうかな」とか考えると思うんですけど、習慣化しちゃえば、気にせず毎日できるんですよね。

でもその習慣化が難しいと思う人もいると思います。
なので、僕なりの習慣化した方法を、お伝えしますね。

人が何かを習慣化をするには約66日かかるって言われているんですね。

例えば、筋トレをするでも、勉強をするでも、大体66日、つまり2ヶ月はかかるんですよ。

とゆうことは2ヶ月間とにかく毎日続けられる工夫をするのが大切になるんですね。

まず僕が情報発信をする時に考えたのが、

「どうやったら、毎日音声配信できるだろうか」

ということでした。

時間、場所、内容、それぞれどうしようかと考えて、最初に始めたんですね。

毎日自分がやっているルーティーンに組み合わせることを僕は考えたんです。

最初に始めた当初は、朝起きたら、まずはコーヒーを入れてYouTubeをMacbookで立ち上げて、見ていたので、その時間を使おうと思いました。

で、僕は話す時にどもったり、黙っちゃわないように、台本を作ろうと思ったんですね。

それを読みながら配信すれば、「話が上手い感じに聞いてもらえる」と思ったんですね。

それで、毎日朝起きたら、コーヒーを飲みながら、台本を作って、完成したら、配信するっていうことを繰り返すようになりました。

そのうち、「せっかく台本作っているなら、無料のブログのnoteに台本だけあげちゃおう」って思って、台本をあげるようにしたんですね。

最近は、「どうせ音声録るなら、ついでに動画撮影もして、YouTubeでもあげちゃおう」と思って、動画も毎日投稿するようにしたんですね。

こんな感じで毎日情報配信ということを僕はやっています。

毎日続けるコツとしては、「頑張らないこと」「無理しないこと」「自分が毎日やっても苦痛にならないことをすること」「たまには休んじゃうこと」って思っています。

僕は、音声は毎日投稿できているんですが、たまにnoteのブログや、YouTubeの動画投稿を毎日しないことがあるんですよ。
二日酔いでできないことがあるんでね。

そうやって、緩く、楽しく、やることに幅を持たせてやれば意外と続けられます。

毎日投稿していたものをたまに休むのって良くないんじゃないの?

って思う人もいると思いますが、大丈夫です。
どうせ誰も気にしていないですから。
だからちょっと休んだ後に、何食わぬ顔でしれーっとまた普通に始めれば良いんですよ。

僕は、たまにnoteブログが毎日できない時があるんですけど、そうゆう時は、次の日に2件投稿したりとかしていますが、多分誰も気づいていないんですよね。

とにかく無理せず、頑張らずに、やるって思うと、習慣化できます。
コツは、誰も見ていないんだから、気にせず緩くやることですね。

今日は習慣化したいあなたに、おすすめの文献があります。
「メンタリストDaiGoさんの、倒れない計画術」になります。

この本は科学的に、どんな計画を立てたら良いのかというの解説してくれています。
音声配信や動画もそうですが、例えば勉強の習慣化の計画とか、ダイエットの計画とかが、科学的にこうした方が良いというのがいくつも載っている本です。
ここに書いてあるものは、あくまでも参考程度に見て、完璧にやろうとはしないで、最初は緩く初めて見るのをお勧めします。
僕もね、最初の頃はこの本に載っている「if thanプランニング」とか「チートデイ」は結構参考にしていましたけど、今はもうルーティーンになっているので、あまり意識せずに動けています。
なので、自分のルーティーンになるまでは、この本に載っているのを参考にしてみるのをお勧めします。

▼今日のおすすめの文献


▼本を読む時間がない方はインスタに本3冊が、1分で読めるようにまとめてあるので、そちらをチェック!


▼YouTubeではラジオ感覚で聞き流しができるので、ながら聴きで知識を身につけたい人はYouTubeをチェック!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集