手拍子でビートルズーミニ読書感想『実験の民主主義』(宇野重規さん)
政治思想研究者の宇野重規さんが、『WIRED』や『さよなら未来』で知られる若林恵さんを聞き手に語った『実験の民主主義』(中公新書、2023年10月25日初版発行)が学びになりました。民主主義の在り方やプラグマティズムがテーマですが、自分は療育や障害者のインクルージョン(社会包摂)の観点から読みました。
本書は、立法府中心に捉えられてきた民主主義を、行政のDXを主軸に考え直すことをテーマにしています。選挙で「誰が政治をするか」を選ぶだけではなく、トクヴィルが初期の米国に見たような、市民によるDIY的な政治活動こそ大切ではないか?いわば「手を動かす=Do」の民主主義です。
Doの民主主義は、「その人に資格があるか」は問わない。立法中心の民主主義は、政治家や官僚などのエリートを選任し、トップダウンで社会運営する。そのやり方とは異なる。
むしろDoの民主主義は、それぞれが「できることをやる」からスタートする。引用です。
「ーー」部分が聞き手の若林恵さんで、何もない部分が著者の宇野重規さん。著者は、Doの民主主義は「何もできない人なんていない」という見立で駆動していくと解きます。
障害児を巡っては、インクルーシブ教育が言われる。でも著者が指摘するように、それが「用意された指定席に座る」形では、全くもってインクルーシブではない。それは多数派の健常者が、障害者の「席を用意してあげる」に過ぎないからです。そんな席、居心地が悪いに決まっている。
障害があっても、何かはできる。たとえ重度障害だとしても、たとえば「そこに存在する」という行為が、場にもたらす何かがある。そこから発想を広げるのが、Doの民主主義である。
これは、極めて療育的発想でもあります。療育は、障害のある子を「出来ない」とみなさない。たしかに定型発達者が当たり前にできることは出来なくても、今のその子の状態で出来ることはある。そこからほんの少し上の「発達の最近接領域」を見定め、出来ることを拡張していく。
本書の読みどころは、博識かつ優しい著者宇野重規さんの語りだけではありません。編集者である聞き手の若林恵さんが、絶妙な合いの手をいれる。このDoの民主主義においても、若林さんは「手拍子のビートルズ」という抜群のメタファーを放り込む。
これまでの民主主義は「ビートルズをやるためにはボーカルが必要で、ギターが必要で…」という発想です。その中では、たとえばギターもベースもドラムも難しい人、障害や病気のある人は、バントを組む資格がないとされた。席がないわけです。
でもDoの民主主義は、その人ができることから音楽を立ち上げる。もちろん、それはもはやビートルズではないかも知れない。でも、ある意味「ビートルズ的な何か」を最解釈し、構想することは可能かもしれない。
発達障害のある子を育てる上で、定型発達者と比べるだけでは「劣る」「出来ない」だけに陥ってしまう。でも、そこからは何も生まれない。できることをベースに、これまで理想とされた何かとは別の何かを、親である私自身も想像しなければなりません。