![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70764411/rectangle_large_type_2_48c4e92999738d5d51779e529d04bc1c.jpeg?width=1200)
Photo by
noranekopochi
「私貧血なの」
「あら鉄分足りてないんじゃない?」
なんて会話がよくありますが、
#貧血 の原因は実はものすごく多岐にわたります。
貧血の分類方法自体も複数ありますが、発生機序で分類すると
①失血による
②溶血による
③赤血球の産生低下による
の3つに大別されます。
この中で栄養が関わるお話はどれくらいあるでしょうか。
まず
①失血性の貧血は、栄養学があまり関係ないように思えますが、消化管内出血などの慢性的な失血では、鉄欠乏を引き起こす場合があります。
②溶血性貧血は、#タマネギ中毒 (タマネギやその他のネギ類)や #亜鉛中毒 で起こることがあります。
#糖尿病 の際に問題となる #低リン血症 による貧血もここに分類されます。
③赤血球の産生低下による貧血には、栄養素の不足によるものが多くあります。
#鉄 欠乏性、#銅 欠乏性、#ビタミンB12 欠乏、#葉酸 欠乏、#鉛中毒 などがあります。
栄養素をバランス良く摂取するのは難しいですね。
#手作りご飯 で不足しやすいとされる #亜鉛 ですが、過剰だと中毒症状も怖い。増やせばいい!というものでもないのです。
これは何に関しても言えて、「体に良い」からたくさん摂れば摂る程いいってものはあまりなく、何事にも適量というのがあります。
いいなと思ったら応援しよう!
![Dog and Cat Homemade / 手作り食レシピ🐾🐈](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81455635/profile_95747bba94323775ba7a35ebe9360011.jpg?width=600&crop=1:1,smart)